この記事は、現在無職で転職先が決まらないと悩む人に向けてお届けします。ずっと無職期間を過ごしていると、転職先が決まらない焦りが募り、「就職できるの?」という不安も大きくなりやすいです。
しかし、無職の人も自分の経歴を振り返り、得意なことや志望業界などをしっかり考えると転職はできます。
この記事では、次の内容についてお伝えします。
- 無職の人の転職先が決まらない原因
- メンタルがつらい時の対処法
- 転職先を決めるためのコツ
現在無職だけど、転職先を見つけたいと悩む方は、ぜひ参考にしてくださいね。
無職の人の転職先が決まらない原因3つ
はじめに、無職の人の転職先が決まらない3つの原因についてお伝えします。主な原因は、次の3つです。
- 転職先への理想が高すぎる
- 書類選考・面接対策の準備不足
- 仕事のブランクが長いことを懸念されている
順番に詳しい理由を解説します。
1.転職先への理想が高すぎる

IT業界に転職して、年収は今より100万円アップさせたい!それから、自宅から30分以内に着く職場がいいな。

気持ちはわかりますが、理想が高すぎると希望に合う求人になかなか出会えなくなりやすいです。
誰しも転職する際は、「年収アップ」や「この業界に転職したい」など、叶えたい条件があるはずです。しかし、理想が高すぎるほど、求人をえり好みしすぎて、なかなか応募できなくなるケースがあります。
転職活動をする際は、何を優先したいか、どこを妥協できるか考えるのが大切です。
2.書類選考・面接対策の準備不足
何社も応募しているのにも関わらず、なかなか内定獲得できない場合、書類選考や面接対策の準備不足の可能性があります。
各企業に合わせた自己PRや志望動機をしっかり考えて進めないと、自分を採用するメリットを伝えるのは難しいです。

企業ごとに自己PRや志望動機を考えるのが正直手間だなあ……
このように感じる人もいると思いますが、手間を掛けて自己PRなどをしっかり考えておけるかは、内定獲得に大きく影響することが多いです。
また、何社も応募すればするほど準備が大変になります。そのため、希望条件に当てはまる会社に複数応募して、1社ごとしっかり準備するのがおすすめです。
3.仕事のブランクが長いことを懸念されている

この人無職期間が長いけれど大丈夫かな……?
無職期間が長引くほど、企業に「長期間働いていないけど大丈夫かな?」と思われてしまいがちです。しかし、過ぎてしまった時間は戻せないからこそ、転職したい人は早めに行動を始めましょう。
無職期間を経験した人の中には、あまり言いたくない事情があったり、病気などで苦しんだりした人もいるでしょう。
しかし、採用する会社側からしたら「なぜ無職期間があったのか」という理由を知りたいので、しっかりと伝えることが大切です。
過去は変えられないので、次の2つのポイントを伝えられるように準備しておきましょう。
- 無職期間何をしていたか
- 無職期間をひとつの経験として今後活かしたいこと
何をしていたかを伝えたうえで、今後どうして行きたいかを伝えられると、無職期間を懸念している面接官を安心させられます。
メンタルがつらい時の対処法

転職活動をしたいけど、メンタルがつらくやる気が出ない……
という人のために、メンタルがつらい時の対処法を3つ紹介します。
自分にあった対処法を見つけて、ぜひ実践してみてくださいね。
1.家族や友人に話を聞いてもらう
「転職活動がつらい」という思いを、家族や友人に聞いてもらうと心が楽になります。自分の心の中に不安な気持ちをため込んでいると、つい悪い方向に考えてしまういがち。
話すだけでは解決はしませんが、自分の気持ちを言葉にすることで、感情の整理がしやすくなります。
もし、家族や友人に話しづらい場合はカウンセラーなど、専門家に聞いてもらうのもひとつの手段です。
2.気分転換をする
ずっと転職活動のことだけを考えていると気が滅入りやすいので、しっかり気分転換をするのも忘れないようにしましょう。
転職活動は少しお休みして、次のような気分転換をぜひ試してみるのをおすすめします。
- 散歩をする
- 映画・アニメを見る
- ゲームをする
- 旅行に行く
- 本を読む
- 友人とおいしいご飯を食べに行く
「そんなことしてる場合じゃないよ……」と思うかもしれませんが、自分を追い込むほど余裕がなくなって、冷静に準備ができなくなりがちです。
自分の心を元気にすることも、忘れないようにしてくださいね。
3.健康的な生活を送る
次に、健康的な生活を送るように心がけるのをおすすめします。仕事をしていないと、昼夜逆転生活を送る、栄養価が低い食事ばかり取るなど、健康とかけ離れた生活になりがちです。
規則正しい生活送って健康的な食事を取れていないと、落ち込みやすくなるなどメンタルへの影響が大きいので注意しましょう。
また、仕事が決まった時のことを考えて、朝起きて夜寝るという習慣を転職活動時行っておきたいとろ。そのため、無職期間も健康的な生活を意識して過ごすよう意識しましょう。
無職の人が転職先を決めるためのコツ
最後に無職の人が、転職先を決めるためのコツを4つ紹介します。コツは、次の4つです。
- これまでの経歴を振り返る
- 資格を取得する
- 職業訓練校に通う
- 転職エージェントを利用する
ぜひ、自分に合ったコツを探してみてくださいね。
1.これまでの経歴を振り返る
これまでの経歴を振り返ると、どんな会社に転職したいかを明確にでき、自己PRを考えるための材料にもなります。
振り返りたい内容は、以下の通りです。
- これまでの仕事で取り組んできた業務
- 仕事での成果
- 得意な業務
- 上司や同僚から褒められたこと
客観的に内容を見られるように、紙に書き出してみるのをおすすめします。
また、中卒や高卒で働いた経験がない場合は、学校での授業や部活動で何を頑張ったかを振り返ってみてください。
2.資格を取得する
日中仕事がないのを活用して、資格を取得するのもおすすめです。無職期間も有意義に過ごせるうえに、転職後取得した資格の内容を活かせて働ける可能性もあります。

じゃあ、資格取得してから転職活動を始めよう!

なるべく転職活動と並行して、資格取得するのがおすすめ。資格を取得してから転職活動をすると、無職期間が伸びる可能性が高いです。
前半でお伝えした通り、無職期間が長いと採用するか悩む企業は多いです。そのため、
少し大変かもしれませんが、なるべく転職活動と並行して資格取得をおすすめします。
まだ資格を取得してなくても、面接で「資格取得に向けて勉強している」とアピールすることは可能です。
3.職業訓練校に通う
パソコンの基本的なスキルやエンジニアなど、自分の興味のある分野を学べる職業訓練校に通う方法もあります。
職業訓練校は、条件が当てはまれば、無料で学校に通うことができ、就職活動もサポートしてもらえるので安心です。
また、基本的に週5日、朝から夕方まで授業を受けるので、自然と健康的な生活が送れるようになるのもメリット。
各地域によって、開校している授業は異なります。気になったら自分の住んでいる地域のハローワークに連絡を取って、どんな授業を受けられるか確認してみしょう。
4.転職エージェントを利用する
自分1人で転職活動を進めるのが不安な場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントでは、次のようなサポートを無料で受けられます。
- 求人紹介
- 応募書類添削
- 面接対策
- 面接日程調整の代行
- 年収交渉
自分で進めると大変な書類応募や面接日の日程調整などを、全て代行してくれるので、面接の準備に集中しやすいのが、転職エージェントのメリットです。
無職の人は、職歴に不安を感じている人を中心に転職活動を支援している転職エージェント利用がおすすめ。
「無職期間があるけど就職できるかな?」という、不安にしっかり寄り添って、サポートしてくれます。
まとめ
無職期間が長くなるほど、転職活動は不利になりやすいです。そのため、「なぜ転職先が決まらないのか?」という原因を、しっかり自分で考えてみましょう。
また、なかなか転職先が決まらずメンタルがつらいときは、誰かに相談したり、気分転換をしたりすることも忘れないようにしてくださいね。
転職エージェントや職業訓練に通うなど、自分に合ったサポートも活用しながら、転職先を見つけていけるよう応援しています。