フリーターの面接対策とコツ!服装、質問と回答例

職歴なしでも大丈夫!就職しやすくなる資格と方法を徹底解説

#コラム

コロナウイルスの影響により、様々な業種や職種への営業自粛が要請されています。

そんな中、解雇されたり自宅待機になったりと生活に最も影響を受けやすいのが、アルバイトや派遣など非正規雇用者の人達です。

コロナウイルスだけではなく、震災や経営難になった時も同じです。

そのため、将来への不安から正社員として就職を考える人が増えています。

そこで役立つのが『資格』です。

特にアルバイトや今まで就労経験がない人の場合、スキルや知識を証明でき、就職が有利になります。

『将来が不安だから正社員として就職したい』

『働いたことがなく、正社員の採用試験で何度も落ちている』

このような悩みや不安を持っている人は、参考にしてみてください。

資格もってないし、いつも面接で自分をアピールできないんだよなぁ……

いろんな資格があるけど、どうやって勉強すればいいのかもわからない人も多いみたいだね……

資格取得すると就職しやすくなる3の理由

資格は専門的な知識やスキルを証明するためのものですが、就職するうえでどのようなメリットがあるのでしょうか。

具体的な内容を3つ紹介していきます。

履歴書や面接で自分をアピールしやすくなる

履歴書に取得した資格を記述することで、書類選考においてのアピールができます。

また、面接の場でも資格は武器となります。

職歴がある場合、過去の経験やスキルなどをアピールできますが、職歴がない場合はそのようなアピールポイントありません。

資格取得をしていると就業経験関係なく、スキルや知識を証明することができます。

資格取得を通じ継続して何かをやり遂げる大切さなど、学んだことを通じて熱意をアピールが可能です。

無職の間に何をしていたのか説明しやすくなる

無職だった場合、その間に何をしていたのか面接で質問されます。

何もしていなかったり、ポジティブな内容でない限り、マイナスに評価されてしまいます。

資格を取得していると、勉強をしていたなど説明がしやすくなり、プラスに評価されます。

即戦力を求める企業が増えてきている

中途採用の場合、初めから教育すると時間がかかるので即戦力を求めていることが多いです。

専門的な資格を持っていると即戦力としてのアピールができます。

就労に資格が必要な場合、研修などをする必要がないので採用の可能性が高くなります。

資格の取得方法

資格取得が、就職する上でとても役立つことが分かりました。

次に資格の取得方法にはどのようなものがあるのかを紹介していきます。

通信講座を受講する

通信講座では、メジャーなものから専門性が高いものまで様々な資格を取得可能です。

施設で学ぶ必要がないので、自分の好きな時間に勉強できてスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、専門学校などに比べ費用がとても安く抑えられます。

パソコンや教材があればどこでも学ぶことができるので、バイトの休憩中や通勤時間などちょっとした時間でも勉強が可能です。

受講期間は3ヵ月~で資格によっては1年以上のものもあります。

料金は資格によって違いますが、3万円以上が多いです。

ハローワークで学ぶ

ハローワークの職業訓練校では、様々な資格の取得やスキルを身に付けられます。

基礎的なスキルを身に付ける「基礎コース」と実践的なスキルを身に付ける「実践コース」があり期間は3~6ヵ月ほどです。

その内容はパソコンや簿記、営業や販売、介護など様々なジャンルが用意されています。

基本的に受講は無料で、必要なのは交通費とテキスト代のみとなります。

条件が合えば「職業訓練受講給付金・月額10万円」や通所手当などをもらいながらの受講も可能です。

以下がその条件となります。

  • 本人収入が月8万円以下
  • 世帯全体の収入が月25万円(年収300万円)以下
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 訓練実施日に全て出席(やむを得ない理由がある場合でも、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
  • 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない
  • 過去3年以内に、偽りその他の不正の行為により、特定の給付金の支給をうけたことがない

このように、無職でお金に余裕がない場合でも通いやすいことが特徴です。

また、ハローワークが主催しているので同時に就職活動もできます。

注意点として、人気のコースの場合は定員以上に応募が集まるため、審査で落とされる可能性もあります。

独学で勉強する

実技試験がないような資格は、独学でも取得が可能です。

自分の好きな時間や場所で勉強することが可能で、通信講座に比べ教材費などを抑えられます。

難易度が高い資格になるほど、独学では合格が難しい場合があります。

独学か通信講座で迷った場合は、『〇〇資格の取得方法』で一度調べてみましょう。

合格率が極端に低い場合、独学はおすすめしません。

これなら、自分に合った方法を選べるね!

資格の難易度や取得にかかる期間によって選ぶといいかも!

就職に役立つ資格4選

就職する上で資格が有利となり、取得方法は3つあることが分かりました。

次に、中でも幅広く就職に役立つ資格を4つ紹介していきます。

普通自動車免許

運送業の仕事や営業で車を使用する場合など、様々な職種で活用することが可能で通勤手段としても使用できます。

取得にかかる費用は学校によって違い、AT(オートマ)免許で270,000円前後、MT(マニュアル)免許で280,000前後です。

その他に試験費用や手数料が別途必要となります。

取得にかかる期間は人によって違いますが、一般的に1~3ヵ月ほどです。

合宿であれば2週間前後で取得が可能です。

TOEIC

海外進出などグローバル化が進んでいるため、英語を話せる人材は職種関係なく就職しやすくなります。

学生時代にある程度学んでいるので、勉強がしやすいジャンルです。

資格取得にかかる費用が安く、勉強方法や教材も豊富です。

必要なスコアは会社によって違い、中途採用の場合600~700点以上が必要となります。

日商簿記検定

簿記に関する仕事内容には経理・会計事務などがあり、業種や職種関係なくどの会社にも必要なので就職しやすいです。

事務作業なので、体力仕事が苦手な人におすすめです。

1~3級があり、3級であれば難易度はやさしく合格率40~50%、学習期間1~2ヵ月くらいとなります。

金融業界など専門性が高い企業であれば最低2級以上が理想です。

テキストを使用して独学で学ぶ場合、数千円~で始められます。

危険物取扱者

ビルなどの施設で保守点検や管理するのに必要な資格です。

他にもドライバーやガソリンスタンドのスタッフなど様々な仕事で役立ちます。

会社によっては資格を取得することで、資格手当がもらえる場合もあります。

就職しやすい「乙種4類」の合格率は約30%くらいです。

通信講座や独学で勉強が可能で、1~3ヵ月ほどの勉強が必要となります。

就職のために資格取得をする場合の2つの注意点

資格は就職するうえでとても役立ち、自分にあったやり方で勉強できることが分かりました。

ですが、資格を取得して就職しようとしている場合2つ注意しなけらばならないことがあります。

就職したい職業や明確な条件を決めてから取得する資格を決める

資格取得後に就職できても、仕事内容が充実したもので楽しめなければ長続きしません。

職業によって給料や休暇日数、残業の有無で自分の条件に合わない場合があります。

そのため、まず始めに理想の条件やなりたい職種を決めてから勉強するようにしましょう。

そうすることで将来へのビジョンも想像できるので、モチベーションが上がり勉強が継続しやすくもなります。

就職活動をしながら勉強する

資格は就職するうえで有利になりますが、ないと絶対に就職できないわけではありません。

就職のために資格取得する場合、それだけに時間を割くのはもったいないです。

就職活動と平行して勉強するようにしましょう。

資格を取得していなくても、履歴書に○○の資格取得に向けて勉強中と記載が可能で意欲などもアピールできます。

また、勉強だけに集中していると理想に合った求人を見逃してしまう可能性があります。

資格取得以外で就職しやすくなる方法

資格取得以外で就職活動を効率よく進める方法として『就職エージェント』があります。

就職エージェントとは、担当のスタッフが付き条件にあった求人を一緒に探してくれる人材紹介サービスです。

就職活動が初めての場合でも、履歴書の書き方や面接の日程調整などもしてくれます。

職歴がない人やニートの人専用の転職エージェントもあります。

次に『就職サイト』の利用です。

転職サイトは登録するだけですぐに利用が可能で、様々な条件で探すことができます。

施設に行く必要がないので気軽に求人を探すことが可能で、通勤中など場所を選ばず探せます。

複数の転職サイトに登録すると効率を更に上げることが可能です。

資格の取得に向けて勉強中でも企業にはアピールできるんだね!

勉強しながら、就職エージェントなどを使用して効率よく就職活動を進めよう!

まとめ

資格を取得すると面接などでアピールしやすくなり、即戦力として働きやすくなるので就職しやすくなります。

取得の方法には通信講座やハローワークでの職業訓練の他に独学で取得が可能な資格もあります。

就職のために資格を取得する場合、まずはなりたい職種や理想の条件から決めるようにしましょう。

また、資格がないと就職できないわけではないので必ず就職活動を行いながら勉強するようにしましょう。

今回紹介した方法をうまく活用すれば、今まで以上に就職しやすくすることが可能となります。

タイトルとURLをコピーしました