「そろそろ働きたいけれど、学校卒業してから勤めた経験がない……」
「職歴がなくても採用してくれる企業はあるの?」
このような不安や疑問を抱えていませんか?
ずっと家事を頑張ってきて外で働いた経験がない、子育てに専念をしていた、などの理由から職歴がない主婦の方は、上記のような不安を抱える場合も。
しかし、職歴がなくても自分に合った勤め先は見つけられます!
この記事では、以下のポイントについて解説。
- 職歴がない主婦におすすめの働き方
- 自分に合った働き方を考えるためのコツ
職歴を引け目に感じず、自分に合った働き方を見つけたい主婦の方は、ぜひ参考にしてくださいね!
企業が懸念するポイント

職歴がない主婦を、企業は本当に採用してくれるの……?

職歴がなくても、条件などが合えば企業は採用してくれます。
しかし、企業側が懸念しやすいポイントもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
仕事経験がない分、企業は採用するか考える際に懸念しやすいポイントが4つあります。
それぞれの理由を詳しくお伝えしていきますね。
社会人としてのマナーが身についていなさそう
まず、電話対応や言葉づかいなど、社会人としてのマナーが身に付いているのか不安視されやすいです。
学校でも基本的なマナーや言葉づかいは学びますが、仕事の場で失礼のないように対応できるか、不安に思う企業も。
また、新卒入社でない限り、マナー研修を設けていない企業が多いです。
そのため、言葉づかいや身なりなど、最低限のマナーがしっかり身につけておくと、企業側も安心して採用しやすくなります。
そのため、選考中のメールや電話対応、面接時の態度で基本的なマナーが身についているかを、よくチェックしている場合が多いので気をつけましょう。
成長意欲があるか
仕事をしっかり覚えて、成長していく意欲があるかも面接で見られています。
採用後、従業員として働いてもらうからには、仕事を覚えて活躍できるようになってほしいと考えている企業が多いからです。
なので、勤務先を選ぶ際は、自分が興味のある仕事や得意なことが活かせる職場を探すのがおすすめ。
例えば、コツコツと作業を進めるのが得意な人は事務職や調理の仕事。コミュニケーション力に自信がある人は、営業や接客業が向いている可能性があります。
すぐに退職してしまわないか不安

仕事が嫌になったら、すぐに退職してしまわないかな……?
と不安に思っている企業も。社会人経験がない分、つらい状況を乗りこえる力があるかわからないからです。
働く中で、思うように仕事が進まなかったり、失敗してしまったりすることは誰にでもあります。失敗も糧にして、成長する気持ちが大切です。
面接で、会社を選んだ理由、働きたいと思ったきっかけをしっかり伝えられると、企業側の不安を解消しやすくなります。
子育てと両立できるか
お子さんがいる人に対しては、子育てと両立できるか心配する企業は多いです。
特に小さなお子さんの場合、どうしても急に体調を崩したり、お母さんと居たいと甘えたりする日も。
そのため、子育てと両立できる環境があることや、万が一お子さんが体調を崩した時にどうするかなどの質問対策をしておくのが大切です。
お子さんが居ても、仕事と両立できることを伝え、企業側が採用しても大丈夫と思ってもらえるように心掛けてみてくださいね。
また、主婦が多い職場だと、協力してシフトを組むなどの対応も取っている場合もあります。
求人情報の紹介文や面接などで確認してみるのがおすすめです。
職歴なしの主婦におすすめの働き方3つ
次に、企業が懸念するポイントをクリアして、職歴を作っていくためにおすすめの働き方を3つ紹介します。
どの働き方が自分に合っているか、考えながら確認してみてくださいね。
1.パート・アルバイトで経験を積む
ほぼ働いた経験がない、子育てなどで時間に制約がある人には、パートやアルバイトがおすすめです。
勤務日の希望の時間や曜日を選べて、2~3時間ほどの短い時間から働けるので、無理せず続けやすいのがパート・アルバイトの魅力。
時間に余裕ができたタイミングで、働く時間を伸ばして収入も増やすことができます。
パート・アルバイト経験も立派な職歴になるので、将来的に転職する場合も安心です。
2.派遣社員から正社員を目指す

できれば正社員を目指したいけど、職歴なしだと難しいかな?
それにいきなり正社員としてやっていけるかも不安……

正社員を目指したいなら、派遣社員から始めるのがおすすめです!
派遣社員の働き方のひとつに「紹介予定派遣」という制度があります。
紹介予定派遣では、正社員雇用を前提に、まず3~6カ月ほど派遣社員として勤務。その後、本人と企業側が同意すれば正社員採用をしてもらえる制度です。
派遣社員として働くことに慣れて、職場の雰囲気や仕事内容を理解したうえで正社員になれるのが紹介予定派遣のメリット。
「正社員になりたいけれど不安」という気持ちを解消して、就職できます。
3.在宅ワークにチャレンジする
「外に出て働くのが不安」「自宅で子育てしながら仕事をしたい」という人には、在宅ワークをおすすめします。
在宅ワークでは、企業や個人事業主から仕事を受注して、自宅で好きな時間に業務ができる場合が多いです。
主婦の人におすすめの在宅ワークの一例は、こちら。
- ライター
- Webサイト制作
- 動画編集
- オンライン秘書
- ハンドメイドアクセサリー販売
在宅ワークは、個人で仕事を請け負うので大変な部分もあります。しかし、自分のペースで仕事を進められて、努力次第で高収入も目指せるのが魅力です。
自分に合った働き方を考えるポイント
最後に、自分に合った働き方を考えるときに、大切なポイントを3つ紹介します。
お伝えする内容は、こちら。
- 必要な金額を把握する
- 雇用形態別のメリット・デメリットを理解する
- 希望条件を整理しておく
先ほど紹介したおすすめの働き方も踏まえて、「自分がどんな働きかをしたいか?」を考える参考になれば幸いです。
必要な金額を把握する
まず、仕事をして自分が得たい収入を把握するのがおすすめです。
必要な収入を理解すると、仕事を選ぶ際の月収や時給、どのくらい働けばいいか?などを検討する材料になります。
仮に、毎月生活費を8万円稼ぎたい場合、次のように働く目安を考えられます。
.sp_br{
display: none;
}
}
- パート・アルバイト勤務希望
- 住んでいる地域の時給相場は1,000円
- 時給1,000円のパートを1日5時間・週4日勤務
- 時給1,000円×1日5時間×週4日×4週間(1カ月)=8万円
まず、必要な金額を確認して、希望する働き方に合わせてどのくらい働けばいいか、ぜひ考えてみてくださいね。
雇用形態別のメリット・デメリットを理解する
正社員、パート・アルバイトなど、各働き方のメリット・デメリットを理解して、自分に合った働き方を見つけるのも1つの方法です。
どの働き方にもメリット・デメリットがあります。
それぞれのポイントを理解すると、自分に合った働き方が考えやすくなるので、ポイントを確認してみましょう。
.sp_br{
display: none;
}
}
- 正社員:雇用が安定する、福利厚生が充実している場合が多い
- 契約・派遣社員:残業が少ない場合が多い、得意なスキルを活かしやすい
- パート・アルバイト:短時間から働きやすい、シフトを調整しやすい
- 業務委託:自分で仕事を選べる、働く場所や時間を調整しやすい
.sp_br{
display: none;
}
}
- 正社員:急な転勤がある発生する場合もある、人間関係を変えにくい
- 契約・派遣社員:雇用はやや不安定、スキルアップが難しい
- パート・アルバイト:福利厚生が充実していない、給与アップが難しい
- 業務委託:急に契約を切られる可能性もある、自分で仕事を探す必要がある
ぜひ、上記のポイントを確認して、どの働き方が自分に合っているか考えてみてください。
希望条件を整理しておく
最後に、働くにあたって、優先したい希望条件を整理しておくことをおすすめします。
勤務地や職種など、働く際に優先したい条件を考えておくと、自分に合った働き方や企業を見つけやすいです。
希望条件の一例は、次の通り。
- 業界・職種
- 勤務地
- 勤務時間
- 月収・日給・時給
- 雇用形態
- 福利厚生

無理せず働き始めたいから、1番優先したのは勤務地。
家から20分以内の職場を見つけたいな。
と、このように優先順位を決めると、求人を選びやすくなります。
まとめ
働きたいけれど、勤めた経験がない場合、誰もが不安を感じやすいです。
けれども、各働き方のメリット・デメリットを理解して、どんな働き方をしたいか考えれば、自分に合った働き方を見つけられます。
また、書類選考や面接の際は、企業が懸念しやすいポイントを理解して、対策をすると採用の確率が上がりやすいです。
「職歴がないから就職できない」とあきらめずに、焦らず自分に合った働き方を見つけてくださいね。