フリーターの面接対策とコツ!服装、質問と回答例

仕事が楽しくないと感じるのは当たり前?

仕事 楽しくない 当たり前 #コラム

仕事をしていて『楽しくない』と感じるのは、誰もが経験することです。

業界や職種、会社などは関係なく、どのような作業をしていてもそう感じることがあります。

仕事が楽しくないと感じる原因は様々です。

記事の解説ポイント
  • ポイント1:仕事が楽しくないと感じてしまう3つの理由
  • ポイント2:仕事が楽しくないと感じた時の4つの対処法
  • ポイント3:仕事が楽しくないと感じた時にやってはいけないこと

今回は、この3つについて詳しく解説していきます。

『仕事が楽しくないから毎日出勤するのが嫌だ…』

『どんな仕事をしても楽しく仕事をするのは無理…』

このような悩みを持っている人や、今後働く上で楽しく仕事をしていきたいと思っている人は参考にしてみてください。

入社当時は、全てが新鮮で楽しかったけど、今では作業にも慣れてあんまり面白く感じなくなってきたんだよな…

一人で働くわけでもないから、周りに合わせないといけないし大変だよね…

仕事が楽しくないと感じるのは当たり前のこと

株式会社ディーアンドエムが、全国の男女28,000人を対象にあるアンケートを行いました。

  • あなたは『働く』ことが好きですか?

大好き          5.7%
好き          28.1%
どちらかと言えば好き  34.7%
どちらかと言えば嫌い  21.4%
嫌い           6.1%
とても嫌い         4%

仕事が嫌いと感じた人の割合は、全体の31.5%にもなることが分かっています。

会社はビジネスを通じた営利目的の組織であり、楽しむ場所ではありません。

また、誰かに必要とされるサービスを提供するのは、簡単なことではないです。

そのため、どの職種でも大変な作業や、乗り越えないといけない問題が必ず出てきます。

また、仕事内容の他にも楽しくないと感じてしまう理由はあります。

その代表が人間関係です。

基本的に一人で仕事をするわけではないので、性格や仕事の進め方が合わない人が同じ職場にいるのはよくあることです。

他にも、自分は悪く無いのに後輩のミスで怒られたり、業績が悪いと満足した給料をもらえないなど様々な原因があります。

仕事が楽しくないと感じる3つの理由

上記で紹介した通り、「仕事が楽しくない」と感じる人は全体の約3割もいます。

では、具体的にどのようなことが原因となっているのか見ていきましょう。

人間関係が悪くて仕事が楽しくない

業界や職種、会社も関係無くある悩みが人間関係です。

最近になり問題となっているパワハラやセクハラなどがあり、仕事に集中できないと悩む人は多くいます。

上司のやり方が理不尽で、自分の思うように仕事が進められない。

後輩が言う事を聞かず、勝手に作業を進める。

仲の良い人がいないので、仕事の相談や愚痴を話す人がいないなど、職場によって様々な人間関係の悩みがあります。

仕事内容が合わず仕事が楽しくない

次に、仕事内容が自分に合わないという悩みです。

就職活動時に、給料や会社の大きさで選んで入社したため、仕事内容が自分に合わないと感じる人は多くいます。

また、理想の部署に配属されず、想像していた仕事内容と違った人もいます。

他にも、雑用ばかりやらされてしまい楽しくないと感じる場合や、体力が必要な仕事で作業についていけないなどが原因としてあります。

待遇や勤務条件が良くないので仕事が楽しくない

会社の給料など、待遇や勤務条件が良くないので仕事が楽しくないと感じる人も多くいます。

仕事内容に見合った給料をもらえていなかったり、昇給やボーナスが低いという悩みです。

また、交通費や住宅手当などが支給されなかったりする会社もあります。

他にも、残業など拘束時間がとても多く、プライベートとのバランスが悪い場合や結果を出しても評価してもらえないこともあります。

給料も確かに大切だけど、毎日残業ばかりでプライベートを楽しめないのも嫌だよね

どの会社でも共通してあるような悩みだけど、いくつか解決方法があるよ!

仕事が楽しくない場合の4つの対処方法

様々な原因により、職種関係無く、仕事が楽しくないと感じている人が多いことが分かりました。

次に、どの会社でもあるこのような悩みを解決して、仕事を楽しく感じる方法について解説していきます。

自分だけの目標を設定する

何も考えず無気力な状態で働いていては、やりがいを感じたり、前に進むことは難しいです。

会社や部署の目標とは別に、普段の仕事内容を基に自分だけの目標を設定すると、集中して作業に取り組めるようになります。

まずは、1日など短期間での目標から設定して、慣れてきたら数週間、半年など長期のスパンで目標を設定していきます。

結果や数字だけではなく、人間関係やメンタル面に関するものなど、内容は何でもいいので今の自分がやるべきことで決めるようにしましょう。

そうすることで、普段から目標を意識し、充実した一日に変えられます。

上司や部下とコミュニケーションをしっかりとる

人間関係で悩む人の多くは、相手をしっかり理解していないことが原因となっている場合がほとんどです。

やり方が理解できなかったり、嫌いで普段話さない人ほど、何を考えているのか、コミュニケーションをとり理解する努力をしてみましょう。

苦手な相手であっても、しっかりとコミュニケーションを取ると、今まで気付かなかった一面を知ることができる可能性があります。

また、複数人で仕事を進める場合、コミュニケーションを多く取ると、作業をスムーズに進めることもできます。

転勤や部署の異動を相談する

コミュニケーションを取っても、合わない人がいたり、作業内容についていけない場合、部署移動や転勤を相談してみるのも方法の一つです。

部署移動や転勤であれば、会社を辞める必要がないので、転職活動などをしなくても済みます。

相談は、直属の先輩などにするのではなく、全体の指揮をとり把握している上司に相談するようにしましょう。

部署移動や転勤の相談をする場合、今の職場に合わない理由をしっかりと考え、説明できるようにしておく必要があります。

しっかり説明できないと、ただの愚痴を言っていると思われてしまう可能性があります。

苦手だと感じていることにしっかりと向き合う

苦手だと感じる作業はどの仕事にもあり、誰もが経験することです。

苦手な作業を後回しにしたり避けていると、いつかやらないといけないと頭で考えてしまいストレスが溜まってしまいます。

また、最後に取り組むと、既に疲れていたりして余計に辛く感じてしまします。

苦手な作業ほど、最初に取り組み、しっかりと向き合うようにすることが大切です。

しっかりと向き合えば、慣れて苦手と感じなくなるようになり、苦手意識を克服する経験をすることで自信をつけられます。

また、みんなが苦手だったり嫌だと感じている仕事と向き合えば、評価につながる可能性もあります。

仕事が楽しくないときにやってはいけないこと

仕事が楽しくないと感じる原因は様々で、その対処方法を紹介してきました。

それとは別に、仕事が楽しくないと感じた時にやってはいけないこともあります。

いくつかあるので見ていきましょう。

仕事がつまらない原因を理解しないまますぐに転職する

仕事がつまらないと感じる原因の人間関係や、大変な作業はどの職場にもあります。

そのため、今自分がなぜ楽しめていないのかを理解せずに転職してしまうと次の職場でも同じことを繰り返す可能性があります。

転職する前に、何が原因で楽しくないのか、転職せずに改善をできないのかをまずは試すようにしましょう。

また、転職してしまうと、今までのキャリアや人間関係を失ってしまう可能性があります。

転職自体は、解決する方法の一つなのですが、まずは、転職せずに悩みと向き合うことから始めましょう。

仕事を楽しくすることを諦めて働き続ける

仕事がつまらないまま働いても何の進展も起きず、自分のためになりません。

つまらないと感じながら働くのと、やりがいや楽しみを見つけて仕事に取り組むのでは、結果が全く変わってきます。

また、悩みを解決するのも、仕事で起きた問題を解決するのも似ているので、諦めるという行為は仕事を進める上でも良くありません。

常に向き合うのが大変だと感じる場合は、一日に一回考えて見たり、話やすい同僚に相談してみたりして、解決に向け前進することが大切です。

無理やり我慢して働く

無理やり我慢して働くと、ストレスがとても溜まりやすく、長続きしません。

根本的な解決をしていないため、仕事以外の時間などでも考えてしまうようになり、プライベートも楽しめなくなる可能性があります。

また、我慢するクセが付いてしまうと、作業内容や人間関係でも無理をしてしまう場合が多いです。

そのような状態が長期間続くと、精神疾患になったりして、働くこと自体が難しくなる可能性があります。

しっかり向き合っても、答えが出なかったり解決しない場合は、周りに相談したり異動や転職を考えるようにしましょう。

どうしても改善しない場合は転職をするのも一つの方法

人間関係など自分だけに問題があるわけではない場合、、解決できないこともあります。

また、職場環境なども同様で、自分から楽しむためにしっかりと取り組んだ上で解決しない場合はどうしようもありません。

「楽しくない」という問題と向き合い解決しないのであれば、我慢を続けず転職をしてしまうのも方法の一つです。

転職する場合は、同じ失敗を繰り返さないためにも、自分が楽しく仕事をするための条件をしっかりと理解した上で行うようにしましょう。

次の職場で解決できるのか分からない場合、今の状況を相談できる転職エージェントなどを利用するのがおすすめです。

人間関係などが問題だった場合、基本的に一人で行う仕事や、会社の口コミサイトなどで次の会社を調べる方法もあります。

仕事に対する自分の考えや意識を変えるだけでも十分に解決可能なんだね!

周りがどうであれ、まずは自分の意識から変えていこう!
それでも解決できない場合は、相談したり、転職も視野に行動しよう!

まとめ

仕事が楽しくないと感じるのは当たり前のことで、職種や業界は関係ありません。

その理由として、人間関係や作業内容、待遇などでの問題は、どの会社でもありえるからです。

自分の目標を設定して、苦手だと感じている作業と向き合ったり、周りとコミュニケーションをしっかりとると改善できます。

仕事が楽しくないと感じている時に注意すべきなのが、苦手なものを避けたり後回しにするということです。

根本的な原因を理解したり改善努力をしないまま転職をしたり、我慢をしても解決はできません。

また、そのまま働き続けた場合、精神疾患になったり、今以上に状況が悪化してしまう可能性もあります。

まずは仕事が楽しくないと感じる原因を理解して向き合うことから始めましょう。

それでも解決しない場合は、周りに相談したり、転職エージェント等を利用して転職をするのも一つの方法です。

タイトルとURLをコピーしました