フリーターの面接対策とコツ!服装、質問と回答例

仕事が続かない人のよくある特徴5選!どうすれば仕事を続けられる?

#コラム

「どうして自分はすぐに仕事を辞めたくなるのだろう……」
このような悩みを抱えている人はいませんか?

仕事が続かないのには、さまざまな理由があります。
やむを得ない事情があって会社を辞めるなら仕方ありませんが、なんとなく「自分には合わないから」といった理由で辞めるのはもったいないです。

まず、会社を辞めたくなったら「どういう理由で辞めたいか」「その悩みを解決するにはどうしたらよいか」を分析してみて下さい。
なるべく会社を辞めない方向で悩みを解決できれば、それに越したことはありません。

そこで今回は仕事が続かない人の5つの特徴と、その解決策を中心に解説していきます。

誰にでも仕事に関する悩みはある

「仕事でミスをしたからもう会社に行きたくない」「この仕事は自分に向いていないから辞めよう」など、誰もが仕事に関する悩みを抱えています。
むしろ、仕事に関して悩みを持っていない人の方が少ないです。

例えば、転職回数が多い人であれば、「仕事が続かない」という悩みを抱えているはずです。
仕事が続かないことについて悲観的になる必要はありませんが、解決策を考えないと、「つらくなったら仕事を辞めればよい」という行動を繰り返してしまいます。

まずは、「どうして仕事を続けられそうにないか」を冷静に分析して、その解決方法を考えるところから始めてみましょう!

仕事が長続きしない人の5つの特徴

仕事が続かない人にはいくつかの特徴があり、以下はその一例です。

  • 物事に飽きやすい
  • 人間関係を作るのが苦手
  • 仕事の条件にこだわりすぎ
  • 働くための目的がわからない
  • 病気やストレスが原因で仕事を続けられない

この5つの特徴とその解決策について触れていきます。

物事に飽きやすい

誰でも入社したての頃は、新しい職場や仕事内容にワクワクするものです。
しかし、何年も同じ業務をしていると、多くの人は仕事自体に飽きてしまいます。
特にスキルアップを見込めないような仕事内容だと、なおさらそう感じるはずです。

仕事内容に新鮮味や刺激がなくなると、モチベーションも下がり、仕事を続ける意味がわからなくなってしまいます。

このような場合、上司にほかの仕事を任せてもらったり、会社に部署の異動をお願いしたりして、環境を変える努力をしてみましょう。
もしかしたら、別の仕事を担当することでスキルアップして、仕事にやりがいを感じるかもしれません。

「飽きた」という理由だけで仕事を辞めるのは、非常にもったいないです。

人間関係を作るのが苦手

人間関係や、職場でのコミュニケーションの取り方に悩んでいる人はたくさんいます。
人とコミュニケーションを取るというのは、それだけ難しいことです。

まず、人付き合いが苦手な人は、「仕事上でのコミュニケーションは最低限にする」ことを目標にしてみて下さい。
「会社の人はあくまで仕事上の付き合い」と割り切ってしまうのが一つの手段です。

また、「おはようございます」というあいさつや、「ありがとうございます」といった感謝の言葉をはっきり伝えるだけでも、相手からの印象は変わります。
最初から無理に日常会話をしようとせずに、簡単な会話から始めてみましょう!

仕事の条件にこだわりすぎている

仕事に対する理想が高すぎると、モチベーションがあがらず、辞めてしまう原因となります。
「自分が絶対に満足できる仕事」というのはなかなか見つかりません。

仕事の条件で重視するところは人によってさまざまです。

仕事の条件の一例
  • ・勤務時間
  • ・残業の有無
  • ・年間の休日数
  • ・賞与の有無
  • ・福利厚生

どれかひとつ妥協できる条件があれば、自分の選択肢を増やせます。
どうしても妥協できるものがなければ、条件の中で優先順位をつけてみましょう。
例えば、「勤務時間は長くなってもいいから、たくさん稼ぎたい」と考えると、給料面の優先順位をあげて、勤務時間については順位をさげられます。

このようにして「自分の仕事条件の落とし所」を見つけて下さい。

働く目的がわからない

なんのために働いているのかわからず、仕事のモチベーションがあがらないパターンです。
そういう人は仕事における具体的な目標を立ててみましょう。

例えば、「海外旅行のための資金を10万円用意する」「車を購入したいから500万円貯める」など。
「その目標のために仕事をしなければいけない」という状況を作ってしまえば、少しはモチベーションがあがるはずです。

このように目標をクリアすることに慣れていけば、自然と仕事が楽しくなっていきます。

病気やストレスが原因で仕事を続けられない

仕事に対してまじめな人ほど、仕事を続けることや将来への不安があって体を壊しやすい傾向にあります。
特にうつ病や適応障害は、誰でもなる可能性のある病気です。

もし、病気やストレスで仕事を続けられないと感じたら、病院での治療を優先して下さい。
病状が悪化して、働けない身体になってしまってからでは手遅れです。

その上で、仕事を続けることに迷いを感じたら、いったん休職するのもひとつの手段です。
好きな本を読んだり、運動したりして、休職期間中に自分なりのストレス解消法を見つけましょう!

「仕事が続かない」と感じる人がやるべきこと

「仕事を辞める」という決断は人生におけるターニングポイントになるので、安易に決めることではありません。
仕事が続かないと思う人は、次のような行動を起こしてみましょう。

  • 「どうして仕事を辞めたくなったか」を冷静に考えてみる
  • 一度周りの人に相談してみる
  • ハローワークや転職エージェントなどを利用

「どうして仕事を辞めたいか」を分析してみる

いきなり仕事を辞めるというのはリスクがあります。
一度冷静になって、「どうして仕事を辞めたいか」「それを解決するためにはどうしたらよいか」を分析してみましょう。
もしかしたら、その辞めたいという感情は一時的なものかもしれません。

転職活動をしてすぐに次の仕事が決まるとは限らないので、なるべく現職を辞めない方向での解決策を考えてみて下さい。
そこまで考えた上で、今の会社にいるメリットがなさそうなら転職を視野に入れましょう!

周りの人に相談してみる

簡単に仕事を辞めてしまうのはもったいないので、まずは周りの人に相談してみましょう。
相談するなら、自分の仕事を近くで見ている職場の人や、自分のことを一番理解してくれている家族がおすすめです。

身近な人に仕事に関する不安を打ち明けてアドバイスをもらって下さい。
特に職場の人であれば、同じように仕事を続けるか悩んだ時期があるはずなので、より親身になって相談に乗ってくれます。

ただし、仕事を辞めるかどうか決めるのは最終的に自分の意志なので、アドバイスをもとによく考え直してみましょう。

ハローワークや転職エージェントを活用

どうしても、仕事の悩みを解決できなければ、ハローワークや転職エージェントを利用してみましょう。
仕事に関する悩みは、その道のプロに相談するのもひとつの手段です。

もし、仕事を辞める決意が固まって転職するつもりなら、仕事探しの相談もできます。
取り扱っている求人もさまざまな種類があるので、自分の仕事探しの軸を決められる絶好のチャンスです。

ハローワークや転職エージェントは無料で利用できるので、仕事について悩みがある人は活用しない手はありません。

まとめ

「仕事を続けたくない」「今の職場を辞めたい」といった考えを持っている人は意外とたくさんいます。
しかし、見切り発車で会社を辞めるのはリスクのある行動です。

仕事を続けられず、転職する回数が多くなると、社会的なイメージはよくありません。
「この人はうちの会社に来ても、またすぐに辞めてしまうのではないか」と企業にマイナスイメージを持たれてしまいます。
また、転職を繰り返しているうちに、「つらくなったら会社を辞めればよい」という考え方になってしまう可能性も。

まず、今の仕事をどうして続けたくないかを考え、それにあった解決策を探してみて下さい。
自分ひとりで安易に「辞めてしまおう」とは考えずに、職場の上司や家族といった信頼のおける人に相談するのも一つの手段です。
そこまでした上で「仕事を辞めたい」と思ったなら、会社に残る理由もないので転職を視野に入れるべきです。

一度冷静になって、今の自分の状況にあった最善の方法を考えてみましょう!

ライター:玉置 博章 Twitter@tama1226dic1811

タイトルとURLをコピーしました