中卒で就職を考えている方、ハローワークでの求人応募を検討したことはありますか?
実は、ハローワークには雑誌やサイトには掲載されていない求人が多くあるのです!
また、ハローワークの求人は、中小企業や零細企業など規模が小さい会社も多く、なかには、社員数が少なくアットホームで採用にあたって学歴をあまり重視しない会社もあります。
これまで雑誌やWEBサイトから求人へ応募してみても、書類選考で落とされてしまったという方は、ぜひハローワークを活用してみることをおすすめします。
今回は、中卒の方がハローワークを有効的に利用して、就職するための方法をご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
中卒でもハローワークは利用できる?
ハローワークは満15歳以上の働きたいという意思がある方であれば、誰でも無料で利用できます。もちろん、ハローワークを利用するにあたって学歴は関係ありませんので、中卒の方であっても条件に応じた就職先を紹介してくれます。
ハローワークは全国に544カ所あり(2020年2月現在)、ご自身の住まいのお近くにあるハローワークから全国の求人を閲覧でき、全国の求人へ応募が可能です。
では、どのようにしてハローワークの求人情報をみることができるのでしょうか?
ハローワークの求人情報は、ハローワークインターネットサービスのWEBサイトでご自身のスマホやパソコンから無料で検索できます。このWEBサイトで「学歴不問」の求人であるかどうかも、確認が可能です。
ハローワークインターネットサービスはこちら。
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?action=initDisp&screenId=GECA110010
ですが、ハローワークインターネットサービスでは会社名等を非公開にしている求人もあるため、お近くのハローワークで求人検索ブースのパソコンを利用して、詳細を確認するのがおすすめです。
中卒でも就職は可能?応募できる求人は?
ハローワークは働きたい意志がある方なら、誰でも利用できますから、中卒の方もハローワークの求人に応募して正社員として就職することが十分可能です。ただし、応募できる求人は「学歴不問」の求人に限られるため、求人件数自体はさほど多くありません。
ですが、実際に中卒の方でハローワークを利用して就職できた方はいます。
ハローワークの求人で正社員での就職を叶えるには、ハローワークの相談窓口での「職業相談」がポイントです。
職業相談では、応募したい求人の現在の応募者数や書類選考を通過して面接に進んでいる人の数を教えてくれます。また、ご自身が不安に感じていることや質問したいことを、ハローワークの職員が応募したい会社の担当者に電話で確認してくれるので安心です。
さらに、応募したい会社と同業種や同じような職種での学歴不問の求人を紹介してもらうこともできます。。
この職業相談をうまく利用して、中卒でも採用した実績があるかどうかや、ご自身の不安に感じていること・疑問に感じていることを確認しておきたいところです。それが、ハローワークを利用して就職を叶える近道になります。ぜひ、積極的に活用してみましょう!
なぜ中卒でも就職できる?
ハローワークを利用して、中卒の方でも正社員での就職を叶えられるのはなぜでしょうか?
それは、ハローワークが幅広い業種・職種の求人を受け付けているためです。都会・地方にかかわらず、人手不足の業種は必ずあります。
学歴を重視せず、本人のやる気や人柄、長く働いてくれるかどうかで合否を判断する会社もあります。
また、中小企業や零細企業などで規模が小さい会社は、人材が集りにくいのが現状です。運送業や倉庫業など特殊な免許を入社後に取得して大型車両や特殊車両を運転しなければいけない職種、夜勤がある会社などが該当します。このような会社は、求人応募のねらい目です。
さらに、業種によっては、運送業や倉庫業など特殊な免許を入社後に取得して大型車両や特殊車両を運転しなければいけない職種、夜勤がある会社などは、小さな会社であっても給与が高いこともあります。中卒の方でも、大卒者の平均初任給額以上の初任給を受け取ることができるかもしれません。
仕事を先入観で選り好みして、選び過ぎなければ、労働人口が大きく減ってきている現代では就職に困りにくいのです。
ハローワークを利用するときのコツ
ハローワークを有効的に利用するためには、いくつかのコツがあります。ここでは、希望の就職を叶えるための、ハローワークを利用するときのポイントをお伝えしていきます。
- ・とにかく行動あるのみ!複数回通うこと
- ・業種・職種をしぼりすぎず、複数の選択肢をもっておく
- ・受け身はNG!相談窓口を積極的に利用しよう
- ・ハローワークでは聞かないことは教えてもらえないと心得よう
就職するのは、他でもないご自身です。また、ハローワークの職員はサービス業ではありません。
ご自身からの働きかけなくしては、職業紹介や疑問への回答はしてもらえないことを理解しておきましょう。
また、ハローワークでは毎日求人を出したい企業からの応募が受け付けられています。定員が1名など、狭き門の求人も多いです。
求職活動中は、毎日ハローワークインターネットサービスで最新の求人情報をチェックし、週に2回はハローワークに通うようにしましょう。
ハローワークの求人で就職できないときの対策
ハローワークに希望の求人がないという可能性もあります。また、ハローワークから紹介された会社へ実際に面接に行ってみて、思っていた印象とかけ離れていたり、長く働き続けられないだろうと判断したりする場合もあるかもしれません。
ここでは、ハローワークの求人で就職が難しいときの解決策をお伝えしていきます。
ハローワークの求人は選択肢として残す
ハローワークに希望に合う求人がない場合も、選択肢としてハローワークの求人情報を検討することを残しておきましょう。
今は希望に合う求人がなくても、時期によって求人件数の変動がありますし、日々新しい求人情報が更新されています。また、ハローワークインターネットサービスはご自身のスマホやパソコンから気軽にみることができますので、希望の条件を設定して、根気よく検索するのをおすすめします。
また、希望に合う・希望に近い求人があったときには、めぼしをつけて求人票をコピーしておきましょう。たとえ、その求人に応募しなかったとしても、ハローワークでの職業相談の際に「この求人に近いものはありませんか?」と尋ねることができ、有効に利用できます。
そして、ハローワークへ2・3回通ってあきらめてしまうのは、もったいないです。定期的に、複数回通ってみることをおすすめします。
求職活動を進めていく上で、求職活動を始める前とは違った希望業種や希望職種、最低限これだけはゆずれないという条件は変化していきます。それは、ご自身がより自分自身と向き合い、人生設計を真剣に考えられるようになった成果のあかしです。
その変化に応じて、ハローワークを利用していけるようになれば、就職活動がスムーズに進むようになります。
ハローワーク以外で求人を探す
ハローワークに希望に合う求人がない場合は、他の選択肢を広くもっておくことも大切です。
求人サイトや求人フリーペーパーから応募してみるのも、手段のひとつです。
また、会社側も無料で利用できるハローワークとは違って、求人サイトや求人フリーペーパーに求人広告を掲載するには、広告費を支払っていることが一般的です。この求人広告費を支払う余裕のある会社は、資本面でもゆとりがあることが多いです。
同様に、転職エージェントに登録して、うまく活用するのもおすすめできます。
転職エージェントは利用する方は無料ですが、採用が決まった場合には会社が成果報酬を転職エージェントに支払う仕組みになっています。費用を出してでも、人材を確保したいという会社は優良企業である場合が多いです。
また、転職エージェントの非公開求人(一般に公開されておらず、転職エージェントに登録した人だけが応募できる求人)のなかには、学歴不問の求人や書類選考なしの求人を公開していることもあります。
最近では、フリーターや学歴などの悩みから就職が思うようにいかない方向けに、特化した転職エージェントもあるため、ご自身に合った転職エージェントをうまく活用するのもおすすめです。
知人や友人のツテで就職できないかきいてみる
すでに就職している知人や友人の紹介で、就職できないかをきいてみるのもおすすめです。
知人や友人の紹介だと、推薦できる人柄であることから信頼されやすく、入社しすいというメリットがあります。また、すでに知人や友人が安心して働けている会社ならば、ブラック企業であるというリスクを回避できます。
知人や友人の紹介で就職できれば、給与や福利厚生が思っていたものと違ったというリスクを避けられます。
過度な休日出勤や残業を強制されたり、パワハラやセクハラがあるなどの人間関係のトラブルがあったりという就職後に起こるトラブルも回避できます。
ただし、就職が決まった場合は、紹介してくれた知人や友人に迷惑を掛けないように、よほどの事情がない限りは長く働くようにすることや、欠勤・遅刻・早退など信頼を裏切る行動をしないように心掛けましょう。
まとめ
今回は、中卒の方がハローワークを有効的に利用して、就職するための方法をご紹介してきました。いかがでしたか?
中卒の方でもハローワークは利用でき、学歴不問の求人にしぼって応募すれば、正社員での就職を叶えることが十分可能です。また、実際にハローワークを利用して、中卒でも正社員での就職を叶えた方はいます。
ハローワークを利用しての正社員の就職を叶えるには、学歴不問の求人や人手不足の会社や業種・職種に狙いを定めることがポイントです。
また、ハローワークでは「職業訓練学校」という就職を希望する方に資格やスキルをつけさせてくれる機関があります。中卒の方でも、例えば、プログラミングができたり、アロママッサージやネイリストの資格をもっていたりといった技能をもっていれば、より好条件で希望の職種に就くことができます。
ご自身の興味や夢に合った職業訓練学校で学び、必要な技能・スキルを身につけるのも就職を叶えるための有効な手段です。さらに、技能・スキルを身につけることで、中卒をネガティブにとらえていた自分自身からも卒業できるようになります。
誰もが、ご自身が思っている以上に無限の可能性をもっています!
現状から抜け出すには、自分の弱さと向き合って努力を惜しまず、あきらめないことが大切です。
正社員として就職して、希望の仕事に熱中するご自身の姿を想像してみてください。とっても素敵だと思いませんか?
そのためにも、まずは今日から行動してみましょう!
このコラムが、希望の就職を叶えるためのきっかけのひとつになれば、うれしいです。
ライター:白井絢子 Twitter@Ayako_Shirai321