フリーターの面接対策とコツ!服装、質問と回答例

中卒でフリーターでも転職できる?就職しやすい業種とは

#中卒の人向け

「中卒のフリーターだから自分は正社員になるのは無理だ」と決めつけている人はいませんか。
現在、日本の企業では人手不足のため、やる気や学ぶ姿勢のある若い人を求めています。

つまり、中卒で現在フリーターの人でも正社員になるチャンスがあるのです。

そこで、この記事では中卒のフリーターへ正社員を勧める理由、正社員を目指しやすい業界と職種、転職する時に取っておきたい資格をご紹介します。

現在は正社員になりやすいといっても、中年と呼ばれる年代に入ってしまうと正社員になる可能性が低くなります。

正社員を目指すのであれば、20代・30代のうちにチャレンジしましょう。

現在フリーター、中卒でも転職はできる!

現在フリーター、中卒でも転職はできる!
若手正社員を求めている現在の企業では、中卒のフリーターでも業界や職種を選べば正社員になることが可能です。

ただし、転職に向けた準備を入念に行わないと、求人に応募をしても不採用続きになるので油断は禁物です。

未経験可、学歴不問であればどんな業種でもチャンスはある

未経験可、学歴不問であればどんな業種でもチャンスはある
求人を探す時に必ず「未経験OK」「学歴不問」の2つが含まれていることを確認してください。

学歴不問とは文字通り学歴を問わないため、中卒がハンデになりません。

学歴不問で未経験者を募集する時は、ポテンシャル(伸びしろ・潜在能力)を期待しています。
入社後の研修や実務で鍛えて戦力になれる要素である「素直さ」「自分から勉強する姿勢」「若さ」をアピールしましょう。

また、企業によっては経験や適性を重視します。
フリーターの時に業界や職種経験があることや、業務内容に近い経験があると有利です。

なお、学歴不問で未経験の求人は数が少ないうえ、ブラック企業が多い傾向にあります。
求人を見つけたら、すぐに応募せずにブラック企業ではないか確認してから応募しましょう。

フリーターで中卒の人でも就職しやすい業界・職種

フリーターで中卒の人でも就職しやすい業界・職種
中卒のフリーターから正社員を目指しやすい業界と職種を3項目に分けてご紹介します。

フリーター経験を活かせる業界や職もあります。

求人検索をする時や転職の戦略を立てる時に役立ててください。

接客業・サービス業

フリーターの時にサービス業界や接客の経験があれば転職しやすいのが、接客業・サービス業界です。
例えば

  • 飲食店での接客
  • ファッション、アパレルショップの販売員
  • 旅館

などのスーパーやドラックストア、電気店など小売業界は、フリーターでも経験があれば学歴不問で正社員を狙いやすい業界です。

接客業・サービス業界で正社員を狙う時は、志望動機や自己PRで下記のことを積極的に述べましょう。

PRポイント
  • ・コミュニケーション能力
  • ・人と接するのが好き
  • ・人のお世話をするのが好き
  • ・人と接するのが好き
  • ・お客様の意見を聞くのが得意
  • ・状況に応じて柔軟に対応できる
  • ・簡単な外国語を話して接客した経験がある

特に外国語の経験は学歴に関係なく高く評価されます。

勉強中の人は「勉強中です」とアピールしましょう。

営業職

学歴不問、未経験OKが多い職種の1つに営業職があります。

営業職は大きく分けて

  • 個人の顧客向け
  • 法人(企業)向け

の2種類あります。

さらに

  • 新規開拓(飛び込み、テレアポでコンタクトを取って契約をとる)
  • ルート営業(既存顧客のフォロー)
  • 代理店営業(自社の製品を売ってくれる会社を探して教育する)
  • インサイドセールス(電話やネットの会議システムを使った顧客フォロー)

の4つの営業スタイルがあります。

営業職に共通するのが、成績次第で給与がアップする可能性が高く、成果を実感しやすいという特徴があります。

どの営業スタイルなら成果をあげやすいか見極めたうえで、下記のことをアピールしましょう。

  • 初対面の人とすぐに仲良くなれる
  • 相手が何を求めているのかわかる(ニーズをくみ取れる)
  • フットワークが軽い
  • 目標を達成するためなら、どんなことも頑張れる
  • 負けず嫌い
PRポイント
  • ・初対面の人とすぐに仲良くなれる
  • ・相手が何を求めているのかわかる(ニーズをくみ取れる)
  • ・フットワークが軽い
  • ・目標を達成するためなら、どんなことも頑張れる
  • ・負けず嫌い

営業職はコミュニケーション能力とストレス耐性が求められるので、上記のポイントとからめて志望動機や自己PRをすると採用率があがります。

製造業・工場勤務・ドライバー

学歴不問・未経験OKの求人でコミュニケーション能力よりも正確さや、コツコツと仕事をすることが求められるのが製造業・工場勤務・ドライバーの仕事です。

  • 倉庫作業(品物の品質、品数、返品のチェックなど)
  • 工場作業(製造)
  • タクシードライバー
  • トラック運転手

これらの職種は、会社負担で必要な資格を取得できるうえ、勤続年数に応じて給与が上がります。

特に倉庫作業や工場の仕事はアウトソーシング会社で、学歴不問・未経験OKの求人を出していることが多いです。

家具家電付きの寮完備や即日勤務可能である一方で、最初は給与が安くて会社都合で全国転勤することが多くあります。

求人を選ぶ時は、地域限定勤務OKや昇給制度がしっかりしている企業を選びましょう。

応募する時は志望動機や自己PRに下記のポイントを入れましょう。

PRポイント
  • ・コツコツ作業が得意
  • ・早く正確に仕事ができる
  • ・効率の良い仕事方法を考えられる
  • ・体力に自信がある

転職するなら正社員が良い理由

転職するなら正社員が良い理由
正社員になると責任ある仕事を任されますし、後輩の教育もしなければなりません。

それを考えると「フリーターのままだと気がラクでいい」と、正社員を目指すのをやめる人もいますが、正社員になると大きなメリットがあります。

ここでは、そのメリットを3つに分けてご紹介します。

安定している

景気や売上が落ち込むと最初に切られるは非正規雇用のアルバイトやパート、派遣社員、契約社員です。

これは非正規雇用の人は正社員のサポートという立場だからです。

そのため、正社員には非正規雇用にはない昇格・昇給制度や賞与、階層別研修など長期間にわたって雇用をする前提で、制度やキャリアプランが用意されています。

特に若い人には長く勤務して将来、企業を背負って立つ人材に育ってもらおうと、多くの企業で古い慣習を廃止して新しい取り組みが行われています。

なお、正社員の経験が1社でもあれば、次の仕事を探す時に学歴の壁がなくなるのも中卒の人にとって大きなメリットです。

福利厚生が充実

正社員は厚生年金や健康保険、雇用保険への加入が強制になります。

「年金に入っても、少ししかもらえないから掛けない」という人もいるかも知れませんが、厚生年金の半分は企業が負担してくれます。(健康保険や雇用保険も半分は企業が負担。)

これらの社会保険の支払い額は少なくなりますが、国民年金や国民健康保険の時よりも保障が手厚くなります。

例えば、年金は将来もらう金額が高くなり、健康保険では医薬品を特別価格で購入可能です。

他にも企業ごとに、交通費全額支給や家賃補助、年1回の健康診断、社宅や独身寮、財形貯蓄、カフェテリアプランなどの福利厚生が受けられます。

ローン審査が通りやすい

大きな買い物であるマンションや戸建て、車を購入する時にローンを組みますが、正社員であれば審査が通りやすくなります。

所属企業により、提携金融機関から特別利率でローンを組むことも可能です。

また、賃貸物件を借りることや金融機関での口座を開設も容易になります。

しかし、フリーターの期間が長くなればなるほど、社会的信用が低くなり賃貸物件を借りるのも難しくなりますし、金融機関で口座を開設することも難しくなります。

中卒の平均年収は

中卒の平均年収は
厚生労働省による2017年の賃金構造基本統計調査によると、最終学歴が中卒の正社員は平均年収250.8万円というデータがあります。

では、これがフリーターになった場合はどう変化するのでしょうか。

毎月20日、1日8時間働いた場合を3パターンの時給で比較してみます。

  • 時給850円の場合:年収153.6万円
  • 時給1000円の場合:年収192万円
  • 時給1500円の場合:年収288万円

このように比較すると「時給1500円で働いた方がいいのでは?」と思う人もいますが、250.8万円は平均年収です。

平均年収は基本給で計算しているため、先ほどご紹介した交通費や家賃補助、家族手当などは含まれていません。

また、長く勤務していれば昇格・昇給もありますし、退職金制度もあることを考えれば正社員が得であることがわかります。

フリーターの転職に有利!中卒でも取得を目指せる資格

フリーターの転職に有利!中卒でも取得を目指せる資格
中卒の人が就職活動や転職活動で、高卒や大卒と比較された時に有利になるのが資格取得です。

仕事で必ず役に立つ資格から、選考時にフリーターであることが不利になるのを防ぐための資格まで、がんばって勉強すれば取得できる資格を5つご紹介します。

中には取得しておけば、入社後に資格手当がもらえる資格もあります。

宅地建物取引士

宅地建物取引士資格は不動産業を営む企業では、従業員の5人に1人は取得していないといけない資格です。

そのため、宅地建物取引士資格を持っている人は不動産業界では争奪戦になることがあります。
主な業務は営業ですが、お客様と賃貸・売買問わず契約の締結をする時に「重要事項説明」を説明と、記名・捺印・契約書の記名・捺印をする時に必要な資格です。

この資格は不動産業界に興味があり、不動産営業がしたい人に向いている資格です。

ただし、資格を持っていても、入社後半年経っても契約が取れないと解雇されることもありますが、営業が得意であれば年収700万円超えも可能になります。

なお、この資格は合格率が15%程度と低く難関資格の1つです。

独学で勉強するよりも通信教育や、スクールで授業を受けながら勉強するのがオススメです。

調理師

家で自炊する人や料理が趣味という人におススメなのが調理師です。

調理師免許は飲食店で有利になる仕事ですが、試験はそれほど難しいものではありません。

調理師資格を取得する方法は2つあります。

1つは調理師学校へ通って卒業と同時に取得する方法です。(最短1年)

2つ目はフリーター時代に調理業務を週4日1日6時間以上2年経験したうえで、試験を受ける方法です。
資格以外に適性として立ち仕事ができ、周囲とコミュニケーションを取りながら業務を進めることができないと、資格を取得しても長く続けるのは難しくなります。

また、資格を取得していても年収は200万程度と低めであることを、理解したうえで資格を取得しましょう。

なお、自分でお店を持ちたい人には「後継者求む!絶メシリスト」というサイトを通じて前任者からお店を継ぐ方法もあります。

国内旅行業務取扱管理者

旅行に行くことや旅行の計画を立てることが好きな人にオススメな資格が、国内旅行業務取扱管理者です。

国内旅行業務取扱管理者は、旅行業務を行う事業所に1人以上置かないといけないと、旅行業法で定められています。

仕事内容は、旅行代理店で安全性の高いツアープランを作成し、管理・監督を行うことです。
主に代理店のカウンターでサービスの説明や契約書や約款の交付、金額の提示を行うことが多く、事務だけではなく接客も行いたい人に向いている資格です。(ツアーコンダクター業務になることは少ない)

合格率は30%~40%で、頑張り次第では独学でも合格することができます。

国内旅行業務取扱管理者に合格した後は、総合旅行業務取扱管理者を目指すことも可能です。

年収は250万円~500万円で独立も可能です。

秘書技能検定

オフィスで働きたい人が取っておくと良いのが秘書技能検定資格です。

秘書技能検定資格という名称から、秘書を目指すための資格と勘違いしているかもしません。
実際は、企業で勤務するのに必要なビジネスマナーが身についている事を証明する資格です。

フリーターの人が採用選考に来た時、採用担当が不安に感じるのがビジネスマナーです。

しかし、応募書類に「秘書技能検定資格2級」と記載されていると、「ビジネスマナーを学び、本気で正社員を目指している」と評価してもらえます。
秘書検定は級により評価が分かれます。

  • 3級(合格率55%以上):最低限のビジネスマナーが身についていることを証明できる
  • 2級(55%以上):取り引き先の前に出ても恥ずかしくないビジネスマナーが身についていることを証明できる
  • 準1級(合格率34%)または1級(合格率22%):秘書を目指している人向け

なお、3級や2級は独学でも合格を目指すことが可能です。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

マイクロソフトオフィススペシャリストはマイクロソフト社が提供しているMicrosoft OfficeのWordやExcelなどのソフトを、どれくらい使いこなせるのかを証明する資格です。

事務や営業、IT業界などで働きたい人は持っていると評価してもらえます。

この資格には、マイクロソフトオフィススペシャリストとマイクロソフトオフィスエキスパートがありますが、企業で事務や営業をするのであればスペシャリストで十分です。

IT業界で働きたい人やパソコン教室でのインストラクターを目指すなら、エキスパートを狙いましょう。

特にIT業界を目指したい人はITパスポート(旧シスアド)を持っているとIT業界への興味の強さをアピールできます。
ITパスポートはITの基礎知識を持っていることの証明であるため、企業によってはエンジニアの道もひらけます。

まとめ

まとめ
中卒でフリーターの人でも正社員への転職は可能です。

やみくもに転職活動をしても採用されるのは難しいですが、中卒のフリーターでも転職しやすい業種や職種の中から「未経験OK」「学歴不問」の文字が含まれている求人で、優良企業を選んで応募をしましょう。

転職活動がうまくいかないと「フリーターのままでもいいや」と思ってしまうかも知れませんが、収入や雇用形態のメリットを考えると絶対に正社員になるべきです。

転職活動がうまくいかない時は気分を変えて、企業で働く以外に何がしたいのかを考えてみましょう。

その中で、調理師やIT業界でエンジニアを目指したいと思ったら資格を取るのも転職活動です。
初めての正社員を目指すのなら20代のうちが採用されやすい傾向にあります。(遅くても35歳まで)

面接では若さや素直さ、ビジネスマナーが身についていることをアピールできるエピソードを用意しておくと面接官に良い印象を持ってもらえます。

タイトルとURLをコピーしました