“そろそろ、フリーターを卒業しよう。”
それなりにアルバイト先では信頼されているし、やりがいもある。
でも、思ったような昇給もないし、いつ解雇されるか分からない。
いつまでもこのままでいいのだろうか。
仕事では頼もしく見えるリーダー格のフリーターでも、そんな悩みを持っているものです。若い頃は仕事に打ち込むことで悩みを振り払っていても、年を取るにしたがって、自分をごまかすことができなくなります。
そして、40歳を境に、「このままでいいのか」という不安はピークに達します。
何の保証もない不安定な立場から、しっかりと自分の価値を高め未来の設計ができる正社員への転職。それは、40代フリーターであっても決して不可能ではありません。
と言うより、40代が正社員転職への最後のチャンスかも知れないのです。
この記事では40代フリーターの転職事情と、転職に成功するためのヒントをまとめます。
記事の読者は40代のフリーターを想定していますが、転職を考えているフリーターならば何歳であっても参考になるはずです。
この記事を読めば、自らが転職市場でおかれているポジションと、どんな行動をすれば40代フリーターが企業の正社員になれるかを知ることができます。
この記事のライターは、企業の現役の人事担当者であり、採用にも関わっています。なので、一般的な転職事情はもちろん、フリーターの転職に関する豊富な知見を持っています。
転職を検討しているならば、ぜひこの記事で得た知識を活かして行動を起こしてください。
40代フリーターでも正社員になれる可能性はある
2019年秋以降、景気が減速しているという報道もありますが、企業の人手不足はまだまだ続いています。
工場の作業員やコンビニの店員は、場所によっては外国人のほうが多いくらいです。
つまり、そのくらい日本人の労働者が不足しているということです。
国内の企業は、できれば言葉が通じて同じ価値観を持っている日本人を雇いたいと考えています。だから、結婚・出産して家庭に入っていた主婦に「職場に戻ってほしい」とラブコールを送ったり、定年退職した人と改めて雇用契約を結んだりしているケースも珍しくありません。
このような状況にあるわけですから、40代フリーターの転職も今は追い風と言えます。
ただし、その追い風は誰にでも吹いているわけではありません。
では、どうすれば良いのか。順を追って説明していきます。
40代フリーターの末路
さて、転職について説明する前に、40代を過ぎてフリーターを続けている人の「リアル」を紹介します。誰もがそうなるというわけではありませんが、いずれも実際の話です。
運が悪かったり、ちょっとした判断の誤りで、就職せずにアルバイトで生活するようになった人たち。若いうちは、それでも何とかなったものの、40歳を目前にして、取り返しのつかない時間の過ごし方をしていたことに気が付きます。
正社員になれず、あきらめている人が多い
アルバイト先の会社で正社員になれたら。
仕事に不満があって転職活動をするのでないなら、慣れた職場で正社員の座を得ることがきればベストのはず。
しかし、なかなか思った通りには行かないもの。仕事で活躍しているにも関わらず、フリーターのままという人がいます。
ここには、雇う側の都合が見え隠れしています。
企業にとって、「使えるフリーター」は貴重です。なぜなら、企業が正社員を雇うためには、給料以外にも社員の社会保険など大きなコストを負担しなければならないからです。
よって、正社員並みに働いてくれるフリーターは、できればフリーターのままでいてほしいのが企業の本音と言えるでしょう。
「いつかは正社員に」と期待させられながらも、都合よく使われているうちに年を取ってしまい、転職の意欲を失ってしまったフリーターは少なくありません。
スキルが身につかない
仕事のスキル(技能)には、接客やPCの操作など、どの職場でもほぼ共通しているものがあれば、その仕事に特有の専門的なスキルもあります。
世間から「プロ」と認められ給与にも反映されるのは、専門的なスキルです。
このスキルは、長く同じ職場で仕事に携わってこそ身に付きます。
しかし、フリーターは勤務先の都合で解雇されやすく、長く勤めたくても勤められないケースが多々あります。また、長く勤務できたとしても、フリーターに与えられるのは単純作業が多く、スキルとして評価されるほどの能力は身につきにくいのが現実です。
いずれにせよ、安定した待遇が手に入れられないことには、評価されるようなスキルは身に付かないと言えます。
同年代との収入格差がますます広がる
わが国の40代の平均年収は477万円(男性598万円、女性300万円)と言われます。これに対し、フリーターの平均年収は200万円前後です。
専門的なスキルが身に付かないまま年を取ってしまうことは、多くのフリーターが抱える共通の悩みです。
スキルが身に付かない、つまり給料が上がらない。
正社員で働いている人は、企業の中で様々なチャンスを与えられ、スキルを高めることができます。そうして経験を積んで部下を持ち、責任ある仕事を任されるようになれば、相応の給料をもらえるようになります。
年齢を重ねるごとに給料を上げていける正社員と、給料を上げる手段がないフリーター。
その所得の差はますます開いていきます。
40代フリーターは企業にどう見られるか
自分はどう見られているかを知ることは、転職活動において重要なポイントです。
なぜなら、企業が自分に持っているイメージを知れば、どう振舞えば良いか、どのような点をアピールすれば効果的かという対策が考えやすくなるからです。
40代という年齢、フリーターという境遇。
企業はこのような人材をどのように見ているかをご紹介します。
年齢相応の収入では採用が難しい
今、企業の給料が年齢で決まることは、ほとんどありません。
「何ができるのか」「何を任せられるのか」という仕事の能力が給料の決め手となります。
この事情は、正社員から正社員への転職でも同じです。
中途採用において、企業が人を見る目は非常に厳しいものがあります。
基本的に「即戦力」を求めているのですから当然です。
特殊な資格や経験を持っているならば別ですが、多くのフリーターはこれといったスキルを持っておらず、またアルバイトで得た仕事の知識も別の企業で役に立つとは限りません。
このようなことから、40代フリーターが同じ年齢の正社員と同レベルの待遇を求めることには、無理があると理解してください。
まずは正社員という待遇を獲得し、その中で自らの評価を上げていくのが、結局のところ給料を上げる近道と言えます。
部下としての扱い問題
企業の人事担当者は、中途採用の応募者を審査するとき、スキルの有無と同じくらいに「自社にフィットするかどうか」を見ています。
つまり、チームの一員として迎えられるかということです。
小さい企業であれば、優秀な人材が一人入っただけで、大きく業績を伸ばすことがあります。反対に、トラブルメーカーを雇ってしまったら、顧客と問題を起こしたり、社内でケンカして前からいる社員が退職してしまったりと、場合によっては企業の存続を危うくすることもあります。
そのリスクは新卒採用より中途採用のほうがはるかに大きく、それだけに、企業の人事担当者が応募者を見る目は慎重です。
40代フリーターに対して企業の人事担当者は、「使いにくいのではないか」という懸念を持っています。入社後、上司のほうが年下になる可能性もあり、その点で年齢がネックになることは否めません。
20代や30代のほうが雇用するメリットがある
同じフリーターでも、40代より20代、30代のほうが転職には有利です。
なぜなら、40代はたとえ健康であっても体力の衰えがそろそろ見えてくる年代です。
また、新しい知識を吸収するのも若い人ほどスムーズではありません。
何より、PCや業務システムなどの新しいツールを使い慣れていないという弱みもあります。
もちろん個人差はありますが、若い人材は柔軟性に優れ、また部下としても使いやすいというイメージが間違いなくあります。
さらに大事なことは、20代、30代の人材は5年、10年と経験を積み、仕事的にも人間的にも充実していくのに対し、40代ははっきり下り坂です。この先の「伸びしろ」が期待しにくいということ。つらいですが、この現実から目をそらすことはできません。
40代フリーターが正社員になるのは戦略次第で可能!
さて、ここまで40代フリーターには少々耳の痛いことを書いてきました。
ここからは、現実を踏まえて、40代フリーターが転職に成功するためにはどのような戦略でのぞめば良いかをご説明します。
「戦略」とは戦い方であり、力を注ぐポイントを明らかにすること。
逆に言えば、やみくもに消耗するような動きはしないということです。
たとえば、次のような例は戦略がない行動といえます。
「なんとなく応募する」
「給料だけを見て何の会社か調べない」
「ぶっつけ本番で面接にのぞむ」
ただでさえ不利な状況にある40代フリーターがこのようなことをしていては、
受かるものも受かりません。
この記事を読んで戦略的な転職活動を行い、正社員の座を手に入れてください。
人手不足の業界を狙う
戦略を練る上で重要なことは、ターゲットを絞ることです。
具体的には、40代フリーターでも採用されやすい業界に狙いを定めます。
今、わが国は人口の減少が大きな問題となっています。
全体的に、人手が足りないのです。
人気のある企業が競って人材を獲ってしまうので、そうでない企業にはなかなか人材が流れてきません。
狙い目なのは、世の中から必要とされ、仕事があるのに人が足りない業界です。
では、以下に具体的な狙い目の業種をご紹介します。
介護職
ますます高齢化が進むわが国において、今後、介護職の重要性が今以上に高まっていくことは間違いありません。
介護職の年収は約313万円、未経験者で資格がなくてもOK。学歴や年齢も問われず、しかも常に求人が多いので、40代フリーターでも採用される可能性が高い業種です。
介護に必要な、介護職員初任者研修を働きながら取得できる場合もあります。
資格があれば、できる作業の幅が広くなるので、多くの企業が資格の取得を推奨しているのです。
もちろん、資格をとれば給料にも反映され、さらに別の企業に転職する際にも有利な「武器」となります。
作業は体力を要することもありますが、近年は働き方改革により無理な労働をさせる企業は減っています。何より、施設に入所している方やその家族から感謝され、社会の役に立っていることを実感できる仕事です。
タクシードライバー
未経験者でも不利にならない業種に、タクシードライバーがあります。
年収は約313万円。比較的年齢層が高く、40代フリーターでも歓迎されます。
いわゆる「二種免許」が必要ですが、ほとんどの企業で免許の取得費用を負担してもらえます。それほどニーズがある職業と言えるでしょう。
タクシードライバーは基本的に一人の仕事なので、他人との付き合いが得意ではない人でも勤まります。また、どこをどう走るのかはドライバーの判断に任されるので、工夫次第で平均以上の収入を得ることも可能です。
たとえば、「稼げる」ドライバーは、大きなイベントのある日を把握して、イベントの終わる時間に会場の近くを流すということです。いつ、どこに行けばお客を拾いやすいか、観察力や予想力がものを言う、ゲーム的な面白みがある仕事とも言えるでしょう。
配送ドライバー
だれもがネット通販で買い物をする時代、配送ドライバーも常に不足している職種です。
年収は約315万円。普通免許さえ持っていれば、他に問われることはほとんどありません。未経験者が多く年齢層が高いので、40代フリーターからの転職も比較的ハードルが低いと言えます。
配送ドライバーも、自分の判断で配送ルートを考えたり、休憩時間を取ったりといったことができるので、自分で段取りして動くのが好きなタイプの人に適しています。
かつては体力的に厳しい仕事の代表格でしたが、現在は企業も労働時間をしっかりと管理し、無理はさせません。それだけドライバーが貴重な存在だということで、大事にされています。なので、比較的長く続けられる仕事でもあります。
毎日定時に出社し、仕事が終われば自宅に帰れるという点が、長距離ドライバーとの違いです。この点で、家庭を持っている人には嬉しい仕事と言えるでしょう。
まとめ
40代フリーターには、さまざまな事情があります。
自分でその道を選んだ人もいれば、自分ではどうしようもない不運や偶然に見舞われて、フリーターから脱出したくてもできない、そんな人もいます。
フリーターのままでは収入が増えないし、将来への保証もありません。
しかも、年を取れば取るほど、転職は不利になっていきます。
40代フリーターが行動を起こすなら今しかありません。
40代はまだ体力もあり、がんばれば新しい知識も身に付けられます。
わが国の人手不足は、40代フリーターにとっては追い風です。
繰り返しますが、40代フリーターの正社員への転職は、決して不可能ではありません。
ただし、確実に目的を達成するためには、「戦略」が必要であることをお忘れなく。