今の日本の現状として、中卒の人の働き口は少ないです。
中卒の就職率は、高卒・大卒の人と比べると非常に低いという現実があります。
これは、中卒に対する世間のイメージが悪く、企業は中卒の人を積極的に採用しないからです。
だからと言って、中卒の人は悲観的になってはいけません。
中卒の人でも探せば働き口はあるので安心して下さい。
中卒の人は、履歴書に書ける資格取得を目指し、自分のアピール材料を作りましょう。
また、ひとりで仕事を探そうとせず、ハローワークを経由するなど、就職のプロに任せてみるのもひとつの方法です。
今回は中卒の人でも、うまく働き口を探せるよう、「就職を成功させるための秘訣」を詳しく解説していきます!
中卒の働き口が限られるのは事実
雇用条件がよく求職者から人気のある求人は、「学歴は高卒以上」などの制限があり、中卒の人は応募すらできません。
なぜ求職者の応募条件に関して、企業は学歴制限をかけるのでしょうか?
条件のよい職種は、求職者から人気があり、企業に履歴書などの選考書類がたくさん送られてきます。
企業はこれらすべての書類に目を通すのは大変ですので、ある程度ふるいに掛けなければなりません。
そこで、最初から応募条件に「学歴は高卒以上」などの制限をかけて、応募段階で選別するという仕組みです。
中卒の人からしたら、「どうして学歴だけで判断するのか」と言いたくなります。
しかし、日本は学歴社会であり、企業は中卒の人よりも、高卒・大卒の人を求めているのが現実です。
結果として、中卒の人は「学歴不問」の求人にしか応募できないので、働き口が限られてしまいます。
中卒の人はその学歴だけで、「働き口を見つけにくい」というハンデを背負っています。
企業から見る中卒のイメージ
なぜ企業は中卒の人を採用したがらないのでしょうか?
それは、中卒の人に対して、あまりよいイメージを持っていないからです。
- 勉強したり、新しくなにかを学んだりするのが苦手
- 物事を継続できない
- うまくいかないことがあると、すぐに諦めてしまう
もちろん中卒の人すべてが、このように思われているわけではありません。
世の中には金銭面の都合や家庭の事情などで、中学を出てすぐに働く人もいます。
それでも、中卒の人はその学歴だけで世間的にマイナスイメージです。
中卒の人が働き口を探すには、「自分はやる気がある」ことを積極的にアピールして、このようなマイナスイメージを打ち消しましょう!
中卒でも就職を成功させるにはプロに任せてみる
「働き口を探しているけど、なかなか自分の希望にあった求人を見つけられない……」
このような悩みを抱えている中卒の人はいませんか?
中卒は就職活動において、その経歴がどうしてもネックになります。
求人数も限られてしまい、中卒の人がひとりで働き口を探すのは簡単なことではありません。
そこで、「ハローワーク」「就職エージェント」のような、就職のプロに相談してみてはいかがでしょうか?
就職のプロの力を借りれば、求職者の希望に沿った求人を紹介してくれるので、中卒の人も就職しやすいです。
また、履歴書のチェックや面接対策といったサービスも行ってくれます。
これらの「就職のプロ」について、もう少し掘り下げていきましょう。
ハローワークを活用
中卒の人で仕事探しに困っている方は、ハローワークを活用してみましょう。
ハローワーク(公共職業安定所)は、全国に500ヶ所以上の事業所を持つ国が設置している機関です。
日本の雇用情勢を安定させる目的で作られた機関であり、施設内はすべて無料で利用できます。
ハローワークでは、施設内の専用パソコンから全国にある求人を閲覧可能。
自分の希望にあった条件で仕事を検索でき、求人数も多いので、中卒の人でも就職できるチャンスが広がります。
また、ハローワークの職員に仕事探しの相談もできるので、積極的に活用しましょう。
職員に「自分の現状」「求めている仕事の条件」を伝えれば、その求職者にあわせたアドバイスをしてくれます。
そのほかにもハローワークでは、「ビジネスマナー講座」「企業面接会」といったイベントも無料で開催されますので、中卒の人はぜひ利用してみて下さい。
就職エージェントを活用
就職エージェントも、働き口を探している中卒の人が使うべきサービスです。
ほとんどの就職エージェントでは、求職者ひとりひとりに対して専任のコンサルタントがつきます。
コンサルタントへの相談は夜間でも対応してくれるので、日中に用事がある人も安心して下さい。
コンサルタントは以下のように、求職者の就職活動全般をサポートしてくれます。
- 求職者のカウンセリング
- ひとりひとりの希望にあわせた求人紹介
- 面接の日程調整
- 面接対策
- 採用後の条件交渉
これらのサポートに費用は一切かかりません。
企業との手間のかかる連絡も、コンサルタントがすべて仲介してくれます。
また、就職エージェントでは非公開求人を扱っており、中卒の人でも仕事の選択肢が広がる可能性が高いです。
求人の中には、エージェント経由で応募すると、書類選考を免除してもらえる企業もありますので、コンサルタントに相談してみましょう!
資格を取得して自分を磨く
中卒の人は仕事を探す前に、「資格取得を目指す」のも大事です。
資格を持っていれば、面接官の目に留まり、履歴書に書けるアピールポイントになります。
「中卒の人は勉強ができない」というネガティブなイメージを打ち消せるので、仕事探しを成功させやすくなります。
以下は、学歴関係なく取得できる資格の一例です。
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- 宅地建物取引士(宅建)
- 介護職員初任者研修
どのような資格かひとつずつ見ていきましょう。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、「一定のパソコンスキルがある」ことを証明できる資格です。
エクセルやワードといった、オフィス製品のスキルを企業にアピールできます。
これらのオフィス製品は、ほとんどの企業で当たり前のように使用されています。
仕事上の書類もエクセルやワードで作成されることが多いです。
MOSの試験は、全国各地のテストセンターで毎日行われています。
働き口を探している中卒の人は、最初に取る資格として、MOSの取得を目指してみてはいかがでしょうか?
宅地建物取引士(宅建)
宅地建物取引士(宅建)を取得すれば、不動産関係の企業や金融機関への就職に有利に働きます。
「不動産取引に関する法律知識」があることを証明できる国家資格です。
宅建は、特に受験資格はないので、中卒の人でも受験できます。
ただし、合格率は毎年15〜20%ほどで、簡単に取れるわけではありません。
独学で勉強するのはなかなか難しい資格なので、通信講座や専門学校の講座を受けて、短期間で取得してしまうのがオススメです。
また、宅建を持っていると、企業によっては月額2〜3万円の資格手当をもらえます。
不動産業界に興味がある中卒の人は、入社前に宅建の勉強を始めておきましょう!
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は、「高齢者や身体障害者の生活をサポートするプロ」であることを示せる国家資格です。
老人ホームなどの介護福祉施設に就職すると、この資格を活かして仕事ができます。
介護職員初任者研修を取得するには、専用の研修講座を開講しているスクールに通わなければなりません。
そこで指定のカリキュラムを受講し、修了試験に合格する必要があります。
日本では高齢化が進み、介護業界での働き手が不足しています。
中卒の人で働き口がなくて困っている方は、介護職員初任者研修を取得して、介護業界への就職を検討してみて下さい。
目標を見つけて行動することが働き口を見つけるカギ
中卒の人が働き口を見つけるには、「目標設定」が重要なカギとなります。
ひとりでやみくもに仕事を探そうとしても、うまくいかないことの方が多いです。
「自分が仕事を探している理由」を、もう一度考えてみてください。
その理由に対して、目標を立ててみましょう。
- とりあえず、働き口を見つけたいから
- やってみたい仕事があるから
今回はこれら2つの理由に絞って、話を進めていきます。
とにかく早く働き口を見つけたい場合
中学を出てすぐに自分のやりたい仕事を決めるのは非常に難しいことです。
まず、働き口を見つけたい人は、「たくさんの企業に応募すること」を目標にしてみましょう。
ハローワークや就職エージェントなら、紹介してもらえる求人数が圧倒的に多いです。
これらのサービスをうまく活用してみて下さい。
なにかやってみたい仕事がある場合
自分のやりたい仕事がすでに決まっている場合は、「その職種で使えそうな資格を取得する」ことを意識して、行動してみましょう。
例えば……
- 不動産業界に就職したいから、宅建の勉強を始める
- 老人ホームで働きたいから、介護職員初任者研修の講座を受ける
など、「資格の取得」を基準にすると、働き口を探すときに目標設定がしやすいです。
まとめ
「私は中卒だから、働き口がない」と思っている人は、「就職活動での行動力」が足りていません
そうは言っても、特に情報もなく、ひとりで就職活動をするのは大変なことです。
ひとりで行動するのが難しければ、就職のプロの力を借りて下さい。
ハローワークや就職エージェントなら、求人数も多く、自分の希望にあった働き口を見つけやすいです。
これらのサービスを活用して、さまざまな企業に応募しましょう。
また、やりたい仕事が決まっているなら、その仕事で役に立ちそうな資格取得を目指しましょう。
目標を立てて行動することで、就職活動にも活路が開けます。
面接というのは、最終的に「求職者と企業の相性」で決まるので、落ちて当たり前です。
自分の仕事探しに対して、きちんと目標設定をして、どんどん面接を受けるようにしましょう。
そうすれば、きっと中卒の人でも働き口が見つかります!
ライター:玉置 博章 Twitter@tama1226dic1811