フリーターの面接対策とコツ!服装、質問と回答例

中卒が仕事でもらえる給料はいくら?平均月収・年収を上げる方法

中卒 仕事 給料 #中卒の人向け

最終学歴が中卒の場合、どのくらい給料がもらえるのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。

結局学歴社会の世の中、中卒には厳しいよね…

確かに日本はまだまだ学歴社会のため、中卒の人が高学歴の人と同等の給料をもらうことは簡単ではありません。

しかし、中卒でも高学歴の人より稼ぐことは可能です。
中卒だからといって諦めてしまうと、自分の可能性までもなくなってしまいます。

今回は、中卒の人でも給料がアップする方法を紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。

中卒が仕事でもらえる給料は?

いろいろな理由から高校中退や中学卒業後に就職する人は多いですが、仕事を探すうえで給料は大事なポイントとなります。

中卒の場合はなおさら気になるところですので、ここでは中卒の初任給や平均月収を高卒や大卒と比較しながら紹介していきます。

中卒の初任給

まず紹介する初任給ですが、厚労省の調査によると正確な額は公表されていません。

高卒以上の平均初任給のデータは、平成30年度の賃金構造基本統計調査によると、男女計で高卒は約16.5万円、高専、短大卒は約18.1万円、大卒で約20.6万円とのデータが発表されています。

そのため、中卒の初任給の額は職種にもよりますが、高卒の初任給より低くなる事が想定できますので16万以下であると言えます。

最終学歴で見ると金額の差は2.3万程度ですので、さほどの大きな差ではありません。

中卒の平均月収

最終学歴が中卒の場合、平均月収も初任給のように低いままなのでしょうか。

最近はホワイト企業が多くなっているので、勤続年数やスキルアップにより月収は上がっていく傾向にあります。

厚労省の調査結果をもとに平均月収をみてみると、男性の高卒は約29万円、高専、短大卒は約31万円、大卒は約40万円となっており、女性の高卒は約21万円、高専、短大卒は約26万円、大卒は約29万円です。

そのため、中卒の平均月収は高卒より低くなることが想定できますので、中卒の平均月収は男性では約29万以下、女性では約21万以下になり、初任給ではさほど差がなかった給料の額が、平均月収となると大きな差がでてきます。

男女別の給料の差については、女性は結婚や出産などのライフステージの変化や非正規雇用の割合が多いことが、男女の平均月収の差に関係している現状です。

中卒の人が仕事で給料を上げる4つの方法

人材不足などの影響により経験不問や学歴に関係なく大手企業の求人もあるため、中卒でも大手企業へ就職することはできます。

就職した会社でも、本人の努力次第では十分昇給することも可能になったと言えます。

ここでは中卒の人が仕事で給料を上げる具体的な4つの方法を紹介していくので、詳しくみていきましょう。

一つの企業でなるべく長く働く

実際に働き始めると学歴ではなく会社への貢献が重要になってくるため、キャリアアップはもちろん、長く働くことで賞与や勤続手当、資格手当などによる昇給も期待できます。

中卒者の離職率は高い傾向にあるため、高卒や大卒者の平均月収と比べると差が生じてしまいます。

離職して転職をするということは、次の企業では1からのスタートになりますので、結果的に給料は上がりにくくなってしまうのです。

ですので、就職をする際には自分に合った職種なのか、働きやすい職場環境であるかどうか、しっかりと考えて選ぶことは大切なポイントです。

大手企業で正社員で働く

世間一般で言われている通り、大手企業で働くことで高収入が期待できるため、就職する会社の規模で年収に大きな差が出てきます。

厚生労働省の調査によると、企業別男性の平均月収に大きく差が生まれています。

男性の企業別平均月収
  • 大企業:約38.7万円
  • 中企業:約32.1万円
  • 小企業:約29.2万円

※厚生労働省の調べ

このように大企業と小企業では約10万円もの差があるため、大企業で正社員として長く働くことが平均以上の給料を得る近道です。

大企業に正社員で入るには学歴が必要と思う方も多いと思いますが、大企業でも学歴不問の求人はたくさんあるので、多くの求人情報に目を通すようにしましょう。

インセンティブのある仕事を選ぶ

契約などの金額に応じて給料に上乗せされるインセンティブのある営業職などの仕事につき、結果を残すことで高収入が目指せます。

営業職は基本的に実力主義の世界なので、学歴も年功序列も関係ありません。

むしろ、高卒や大卒よりも早く業界へ飛び込んで行けるのは中卒の強みでもありますので、より多くのスキルを身につけて事実力主義の世界で勝負してみてはいかがでしょうか。

武器となる資格をとる

最後に武器となる資格をとることをおすすめします。

資格とは学歴に関わらずどんな人でも取得できるので、自分には学歴もスキルもないと諦めるのではなく、資格を取得して土台を作り上げていくことが大切です。

資格者を求めている企業も多いので、資格を取得することでより良い条件で採用されやすく、就職活動も有利に働きます。

専門知識を勉強することで仕事の効率もあがり、なおかつ資格手当など、給料アップに繋がる可能性も高いです。

資格をとる際には、自分のやりたい業界に合った資格なのかどうか、あらかじめ調べたうえで取得を目指しましょう。

中卒で給料のいい会社にはいるにはとにかく「行動」

給料を上げる方法がわかったとしても、働きやすくホワイトないい会社に就職するためにはとにかく行動が必要です。

学歴社会の日本では、中卒の場合条件のいい会社はなかなか見つからないですが、途中で諦めずにできるだけ多くの求人に目を通すことが大切です。

求人雑誌やネット求人はもちろんですが、仕事探しのプロであるハローワークや転職エージェントサービスを利用するのも一つの方法ですので、積極的に利用しましょう。

結果的に不採用となっても諦めずに応募をし続けることで、いい活路を見いだせます。

まとめ

今回は、中卒の人が平均月収や年収を上げる方法を紹介しました。

最終学歴が中卒の理由は人間関係や家庭環境、経済状況など理由はさまざまですが、重要なことは学歴ではありません。

実際に働くことで学歴よりも仕事に取り組む姿勢などを重視する企業が多いので、高学歴でいい企業に長く働いたとしても努力を怠れば昇格や昇給など望めません。

しかし、平均でみると中卒の人が高学歴の人よりも給料は少ないのが現状ですが、紹介した方法を実践すれば給料を上げ、平均以上の年収を得ることも期待できます。

中卒だからなどといって下を向かずに前を向き努力をし、とにかく「行動」する事です。

タイトルとURLをコピーしました