フリーターの面接対策とコツ!服装、質問と回答例

中卒でも働ける仕事5選!学歴に関係なく就職できるのはどんな仕事?

中卒 でも 働ける 仕事 #中卒の人向け

日本は学歴社会であり、中卒の人が仕事を見つけるのは難しいです。
高卒・大卒の人と比べると、中卒の人の就職率は非常に低くなっています。

だからと言って、「自分は中卒だから、働ける場所は見つからない」など、悲観する必要はありません。

中卒の人は学歴を必要としない仕事を探してみましょう。
また、自分ひとりで仕事を探すのが難しければ、ハローワークなどのサービスを使うのも一つの手段です。

では、実際に学歴関係なく働ける仕事は、どのようなものがあるのでしょうか?
今回は中卒の人でも働ける仕事について、詳しく紹介していきます!

中卒でも働ける仕事はある

中卒でも働ける仕事は、探してみると意外にあります。
ただし、高卒・大卒と比べると、その求人数は少なく、中卒の人は仕事の幅が限られてしまうのが現実です。

中卒の人は、応募条件に「学歴不問」と書いてある仕事なら応募できます。
例えば、営業職であれば、仕事で結果を出している人(売り上げをあげている人)が評価される職種なので、学歴は一切関係ありません。
このように学歴を必要としない仕事であれば、中卒でも働ける可能性が高くオススメです。

しかし、学歴不問と記載があっても、中卒の採用に積極的ではない企業もあるので注意してください。
企業は「中卒の人だと、新しいことを学ぶ意欲が低い」など、中卒に対してネガティブなイメージを持っています。
中卒の人は学歴だけで、採用されにくいというハンデを背負うことになります。

それでも、中卒の人は、「自分は学歴がないから、仕事が見つからない」と諦めてはいけません。

「学歴不問」と書いてある企業に積極的に応募してみましょう!

中卒でも働ける仕事5選

それでは、中卒の人はどのような仕事に就けばよいのでしょうか?

これから紹介する5つの職業は、学歴に関係なく就職できます。
中卒で仕事を探している人は参考にしてみてください。

  1. 工場勤務
  2. 接客・飲食業
  3. 介護職
  4. 営業職
  5. 運送ドライバー

ひとつずつ仕事の中身を見ていきましょう!

①工場勤務

工場勤務であれば、学歴関係なく働けるので中卒の人にもオススメです。
基本的にライン作業のような単純作業が多く、勤務中立ちっぱなしになることもあります。
体力に自信のある中卒の人は、ぜひ応募してみてください。

仕事中は各自で作業するため、業務上での最低限の会話ができれば大丈夫です。

コミュニケーションを取るのが苦手な人でも心配ありません。
また、工場の仕事は、研修体制が整っている企業が多いため、業界未経験の人でも安心して働けます。

もし、入社してからスキルアップを目指すなら、「フォークリフト運転技能者」「危険物取扱者」といった資格取得を目標にしてください。
これらの資格を取れば仕事の幅も広がるので、工場での仕事は中卒の人でも大卒以上に活躍できます。

②接客・飲食業

接客・飲食業は、来店されたお客様の対応をして、おもてなしをする仕事。

「学歴不問」の求人が多く、業界未経験の人でも働けるので、中卒の人でも仕事を見つけやすい業界です。
「人とコミュニケーションを取るのが好き」「気配りができる」という人には、向いている仕事と言えます。

デパートやレストランは、いつお客様が来ても大丈夫なように、多くのお店は年中無休で営業しています。
接客・飲食業で働く人は、シフト制の勤務となり、休みは平日になることが多いです。

スキルや資格は不要なので、中卒の人も積極的に応募してみましょう。

③介護職

高齢化が進んでいる今の世の中では、介護する側の人手が不足しています。
介護職は学歴関係なく応募できるので、中卒の人でも就職しやすい業界です。

介護の仕事は、食事・入浴など人の日常生活をサポートすること。
非常に大変ですが、人の役に立ち、「ありがとう」と直接感謝の言葉をいただけるので、やりがいを求める人には向いている仕事です。

もし、介護業界への就職を目指すなら、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は取っておきましょう。
介護のプロであることを示せる資格であり、持っていればどこに行っても即戦力として重宝されます。

④営業職

営業職は実力で評価してもらえる業界で、中卒という学歴はハンデにはなりにくいです。
応募条件も「学歴不問」の場合がほとんどです。
仕事中は車を運転する機会が多いので、「普通自動車免許」の資格は取得しておきましょう。

営業の仕事は、売り上げをあげてより多くの成果を出せば、中卒の人でも出世できます。

また、その売り上げはインセンティブ(報奨金)としてお給料に反映されるため、高収入を手に入れられる可能性も。

中卒の人でも、大卒以上に活躍できる業界ですので、営業力に自信のある人はぜひ応募してみてください。

⑤運送ドライバー

運送業界は、ドライバーの高齢化が進み、若い人材が不足しています。
求人数が比較的多く、応募条件に学歴も必要ないので、中卒の人でも狙える職業です。
もし、運送ドライバーに興味があるなら、トラックの運転は必須になるので、中型免許・大型免許の取得を目指してください。

勤務時間のほとんどはトラックを運転するので、運転技術はもちろん、荷物の積み下ろしもドライバーの業務なので、体力が必要な仕事となります。

重労働になりますが、その分ほかの業界に比べて給料が高いです。

中卒で高収入を目指している方は、運送ドライバーの仕事を視野に入れてみてはいかがでしょうか?

企業が抱く中卒のイメージ

中卒の人は、どうして仕事探しに苦労するのでしょうか?

もちろん自分自身になんらかの問題がある可能性もありますが、その多くは「中卒に対する世間的なイメージ」に原因があります。

  • 勉強しようという意欲に欠けている
  • 継続して努力しようとしない
  • なにか問題や壁にぶつかったら、すぐに逃げ出してしまう

これは企業の面接官からしても同じイメージです。
中卒の人はその学歴だけで、マイナスイメージを持たれてしまいます。

中卒の人は、このマイナスイメージを打ち砕くために、「どうしてもこの会社に入りたい」という、「やる気」「熱意」を面接でアピールしてください。
そうすれば、就職活動はスムーズに進みます。

就職のプロの力を借りる

中卒での就職活動は、その経歴のせいでどうしてもハンデを抱えてしまいます。

就職先をひとりで探していても、うまく希望にあった求人が見つけられない場合があります。
「周りに相談できる人もいないし、なかなか仕事が見つからない」と思い詰めてしまうことも。

そんなときは、就職のプロに力を借りましょう!
就職のプロに頼れば、求職者にあった求人や面接での対策方法などを教えてくれるので、中卒の人でも就職できます。
代表的なのは、以下の2つのサービスです。

  • ハローワーク
  • 就職エージェント

この2つのサービスはどのような特徴があるのでしょうか?

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)は、国が設置している行政機関であり、全国各地に500ヶ所以上あります。

「雇用促進」を目的とし、仕事を探している人をサポートしてくれる機関です。

施設内はすべて無料で利用でき、年齢制限もないので中卒の人でも利用可能。

最寄りのハローワークに行けば、全国にある求人情報を閲覧できます。
求人数も多いので、中卒の人でも就職できる可能性が高いです。

ハローワークに置いてある専用のパソコンを使えば、自分にあった条件で仕事を検索できるので、気になる求人があれば求人票を出しておきましょう。

また、職員が常駐しているので、求人票を元に希望している仕事条件を伝えれば、その人に合わせて親身に相談に乗ってくれます。

仕事を探している中卒の人にとっては、いたれりつくせりの場所なので、ハローワークを活用しない手はありません!

就職エージェント

就職エージェントは、求職者ひとりひとりに対して専任のコンサルタントが付き、就職活動全般をサポートしてくれるサービスです。
最初に個人情報や希望する仕事の条件などを登録すれば……

  • 求職者のカウンセリング
  • 個々の希望にあわせた求人紹介
  • コンサルタントが求職者を企業に営業してくれる
  • 面接対策
  • 面接の日程調整

など、これらのサービスを無料で利用できます。
求職者の予定に合わせて、夜間も対応してくれるので、この点はハローワークより使い勝手がよいです。

求人情報の中には、各就職エージェントだけでしか扱っていない、非公開求人もあります。
エージェント経由で応募すると、書類選考をパスできる求人も。
また、仮に採用となった場合、給与面などの雇用条件で相談しづらいことも、コンサルタントが代わりに企業へ交渉してくれます。

初めての就職活動でいろいろと不安な中卒の方は、就職エージェントを利用してみてください!

まとめ

中卒の人でも働ける仕事は、営業職・介護職など意外とあります。
特に今回紹介した業界は、応募条件に学歴を必要としないので、中卒の人にもオススメです。

まず、中卒の人が就職するには、「私はやる気があります」ということを企業にアピールしてください。
「どのようにアピールすればよいかわからない……」というときは、資格取得を目標にしましょう。

例えば、不動産営業マンになりたい人が宅建の資格を持っていれば、それだけで最高のアピール材料となります。

また、「この人は学ぶことに抵抗がない」というイメージを企業は持ってくれるので、中卒に対するネガティブなイメージも打ち消せます。

そもそも就職活動の仕方がわからない中卒の方は、就職エージェントなどプロの力を借りましょう。
ひとりで悩むより、就職のプロに相談した方が就職活動はうまくいきます。

中卒の人は学歴というハンデを気にせずに、積極的に仕事を探してください!

ライター:玉置 博章 Twitter@tama1226dic1811

タイトルとURLをコピーしました