フリーターの面接対策とコツ!服装、質問と回答例

高卒のニートから就職成功!大切なのは就活方法

高卒 ニート 就職 #就職/転職の悩み

「高卒でニートになってしまったら、もう就職できないだろう」と、あきらめている人はいませんか。
「今の自分を変えたい」と思う気持ちが少しでもあれば、変わることができます。
この記事では高卒のニートが就職できる方法を紹介します。
※ニートの定義について:近年では「中高年のニート」も増加しているが、厚生労働省では15歳~34歳で家事や通学、収入を得る仕事をしていない独身を定義しているので、この記事では厚生労働省の定義に基づいた人が対象です。

高卒のニートでも就職できるの?

結論から言うと高卒のニートでも就職は可能です。

ただし、就職活動方法を間違えてしまうと、就職が遠のいてしまう危険があります。
高卒のニートが就職する際に大きな壁になる問題があります。

それは、何もしていない空白期間があることです。
この問題を解決できる就職活動を行えば、高卒のニートでも就職は可能できます。

なぜなら、現在日本は超高齢社会で若くて働ける人が少なくなっていることから、国でもニートやひきこもりの人に働いてもらいたいと、就労支援対策を講じているからです。

ニートを続けてしまう理由を考えてみる

なぜ、今までニートを続けてしまったのでしょうか。
ニートになったきっかけとして、大きく3つあります。
・過去の人間関係(イジメやハラスメントにあった、孤立した、など)
・病気(うつ病、就業中の怪我、手術が必要な病気など)
・就職が上手くいかなかった
また、ニートを続ける要因は、
・就職に対する不安
・自分で収入を得られなくても生活できる甘え
・ニートから脱出した後の不安
です。

さらに、自分でも気がついていない病気や発達障害が隠れていることもあります。
ニートの期間が長くなるほど1人でニートから脱出するが難しくなります。

このような時は、若者の就労支援を手助けする公的機関や認定NPO法人「育て上げネット」などのサービスを利用して、プロの人と一緒に考えてみましょう。

高卒のニートが就職を決める方法

高卒のニートは「高校卒業後そのままニートになった人」と、「高校卒業後に就職した経験のある人」に分けられます。

このように、就職経験の有無により就職活動の方法が異なります。
就職経験とは、正社員に限らずフリーター経験でも構いませんが、1年以上働いた経験があることです。

高校卒業後にそのままニートになった人

高校卒業後にそのままニートになった人は社会人経験がありません。

まず、社会とのつながりを持つことが就職を成功させる第一歩です。
社会とつながりを持つ方法は2通りあります。

・ハローワークの求職者支援訓練、転職エージェントの研修を受講する
・アルバイトや派遣で働く
ニート期間が長い人がいきなり働き始めるのは難しいので、ハローワークや転職エージェントで短期間の職業訓練を受講してから、アルバイトや派遣で働いてみてください。

アルバイトや派遣で働いてみる

働いた経験がなくニートになった人から応募書類が来ても、企業では働く意欲が本当にあるのか、ポテンシャルがどれくらいあるのか、応募時に確認することができません。
まず、単発や短時間、短期間のアルバイトや派遣で働いて、生活習慣を直しながら労働経験を積みましょう。

しかし、就業先選びの方法もわからないまま長期で働いても、うまくいきません。
単発から初めて徐々に長い期間働いて成功体験を増やしていきましょう。
例:単発(1日~3日)→短期(1週間~1ヶ月)→期間限定(1ヶ月~3ヶ月)→長期(3ヶ月以上)
また、仕事内容は接客やテレアポのような人と接するような仕事は避けて、コツコツと同じ作業を行う仕事を選ぶとイレギュラー対応が少ないので、成功体験が得やすくなります。

求職者支援訓練でスキルを身につける

ハローワークの求職者支援訓練は、仕事探している(失業給付金を受け取っていない)人向けの講座です。

受講料は無料(テキスト代のみ実費)です。
なお、一定の条件を満たす場合、月額10万円の給付金と交通費が支給されます。

ハローワークで申し込みを行った後に、書類選考と試験(筆記・面接)を行って合格すると受講できます。
受講可能な講座はCADや溶接、介護、プログラミング、UIデザイン、溶接技術など技術が身につくのが特徴です。
受講期間は講座により3ヶ月~6ヶ月と短期間です。
受講後は身につけたスキルをいかせる仕事を紹介してもらえます。

受講生は年齢や性別が異なる人が多いので、積極的にコミュニケーションをとると就職活動の情報交換や会社の仕組みを学ぶことが可能です。

高卒後に就職した経験のある人

高校卒業後に就職した経験がある人は、就職活動において強みになります。

就職活動を成功させるには、過去に就いた自分の得意な業務や好きな仕事を分析してください。
分析する時に苦手な業務や嫌いな仕事もあわせて分析をすると、より自分に合った職種に就くことができます。

また、過去に経験した職種と異なる分野で就職活動をする時には、資格取得を目指すのも高卒のニートには有効な方法です。

自分の得意な業務・好きな仕事を分析

過去に働いた経験から、自分が得意な業務や好きな仕事を考えてみましょう。

さらに、自分に向いていない業務や仕事を明確にすると適職に就けるようになります。
一番簡単な方法は職務経歴書を書きながら行う方法です。

業務内容を整理しながら、自己分析をしていきましょう。
【自己分析をする方法】
1.今まで経験した業務を思いつくまま書く
例:開店前の掃除、商品棚の整理、朝礼、声出し、レジ開け、備品補充、商品補充、ポップ作り、個人別推奨品売り上げの集計、シフト組み、店長会議 など
2.好きor嫌いな業務に仕分けをする
3.得意or不得意な業務に仕分けをする

ここで、好きで得意なものが自分に向いている業務です。
複数の職種を経験している人は各職種でこの分析を行って、好きで得意な業務が多い職種が自分に向いている職種になります。

希望の分野で活用できる資格の取得

自己分析したうえで、やりたい仕事に活用できる資格を取得すると「本気で就職をしたい」と考えていることを伝えられます。
また、未経験の職種へ挑戦したい人にとっても、熱意を伝えることが可能です。

【高卒・実務経験不要な資格例】
・介護職員初任者研修
・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
・ITパスポート
・(新)基本情報技術者試験(FE)
・ウェブデザイン技能検定
・登録販売者など

この他にも、高卒で実務経験が不要なで資格はたくさんあります。

高卒ニートの就職を支援してくれるサービス

高卒のニートが就職する時に、支援をしてくれる代表的なサービスが2つあります。

1つ目は公的機関のハローワーク、2つ目は民間の就職エージェントです。
就職を成功させるためには、応募先の選定や面接対策などプロによる就職サポートを受けることが、就職成功の近道になります。

ハローワーク

ハローワークは全国に約660ヶ所で就職支援サービスを展開しています。

前途した求職者支援訓練の他に職業紹介、応募書類の書き方や面接の指導、キャリアコンサルタントへの適職相談などのサービスを無料で利用可能です。

また、対象者別にサポステやジョブカフェを展開しています。

若者サポートステーション(サポステ)

15歳~39歳を対象に脱ニートを支援する機関です。
キャリアコンサルタントによる相談や支援計画の作成、コミュニケーション能力の改善、教育訓練、職場体験を行っています。

ジョブカフェ

地域により異なるが15歳~34歳を対象に、46都道府県が設置する就職支援施設です。
職場体験やハローワークを併設して、職業紹介を行っています。

就職エージェント

完全無料で専任のコンサルタントが就職相談に乗ってくれる、人材サービスです。

【完全無料で利用できる就職エージェントのサービス】
・求人紹介
・キャリアコンサルタントへの就職相談
・応募書類の添削
・模擬面接
・企業へ求職者の売り込み
・応募後のフォロー
・面接日の調整および連絡
・適職診断、自己分析
・集団面接会
・各種セミナー
・ビジネスマナーやパソコン研修など各種研修
・提携スクールでの各種トレーニング
※就職エージェントにより利用できるサービスは異なります。

就職のプロが経験や人柄、今後のキャリアプランを見きめたうえで、求人を紹介してもらえます。

就職エージェントには「脱ニート」や「既卒」を得意とした企業が複数あるので、その中から2、3社を活用すると自分に合った就職先を見つけることが可能です。

高卒ニートが就職するための心構え

ハローワークや就職エージェントを利用しても、就職活動を最後までやりとげて就職できるのかは自分次第です。

最後に、高卒のニートが最後まで就職活動を乗り切り、就職するための極意
・あきらめずに行動を続ける
・空白期間の説明ができるようにする
を、紹介します。

あきらめずに行動を続ける

就職を成功させるには、あきらめずに行動を続けることです。

就職活動を初めたばかりの時は不採用が続きやすいので、くじけてしまう人が多くいます。
しかし、今は超高齢化社会ですから学歴や経験に関係なく、「若い」というだけでチャンスをくれる企業があります。

「自分にはまだまだ伸びる可能性がある」と信じて応募先をせばめずに、1社でも多くの求人に応募してください。

しかし、「絶対に就職する!」という強い意志を持って、就職活動を続けていると疲れてしまいます。
時には息抜きの時間を作って友人と食事を楽しみ、ウォーキングをするなど家にこもらずに、外でリフレッシュしましょう。

また、就職活動を続けていると、内定を取るのが目標になってしまいがちですが、就職して長く働くことを目標にしてください。

空白期間の説明ができるように

高卒のニートが就職しようとすると、面接で必ず履歴書の空白期間について聞かれます。
嘘をついてはいけませんが、正直に「働きたくなかった」「面倒だった」などネガティブな発言はいけません。

面接では、どのような質問にもポジティブに答えるのが基本です。

ただし、ポジティブといっても「真面目に働きます」といった抽象的な答え方では、本当に働く意欲があるのか面接官に信じてもらえません。
【模範解答】
「初めは病気療養で休んでいましたが、自分の弱さからずるずるとニートになってしまったことを深く反省しています。この就職活動を機に、真面目に働いて得たお金で、迷惑をかけた両親に楽をさせたいです。」

このように、「どう反省して、これからどのように変わるのか」を具体的に伝えください。

まとめ

高卒のニートでも就職は可能です。

まず、自分がニートを続けてしまう理由を考え、求職者支援訓練でスキルを身につけるか、資格を取得して就職を有利に進める準備をしてください。

また、単発または短時間から短期や期間限定と就労期間を長くして、働けることを証明できるようにしながら、今後どのような職種に就きたいか考えましょう。

就職活動を始める時には、ハローワークや就職エージェントなどのサポートを受けながら進めるとうまくいきます。

不採用通知が届いてもネガティブにならず、あきらめずに就職活動を続けることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました