既卒だからといって就職を諦めていませんか?
既卒は就活に不利ということをよく言われますが、就職できないというわけではありません。
既卒でも就職できるのです。
不利になる理由を知れば、対策をすることができます。
対策をしっかりとすれば、就活の成功率を上げることができるのです。
今回は、そんな既卒が不利になる理由をご紹介します。
しっかりと対策を行って就活を成功できるように活動していきましょう。
とにかく早く行動にうつすことが重要になります。
既卒だからといって就活できないわけではない
新卒と比べた時に、既卒だと就活では不利と言われることが一般的です。
卒業後に期間があいてしまうと、どんどん不利な状況になってしまいます。
そんな状況から就職を諦めてしまう人もいます。
しかし、既卒だからといって就職できないわけではありません。
就職を成功させる人の数は年々増えています。
不利な部分もありますが、最近は変わってきているのです。
なぜなら、既卒の採用に対して前向きな企業が増えているからです。
新卒だけでなく、既卒も採用する企業が増えています。
さらに既卒の採用枠も増えているので、就職しやすくなっていると言えます。
既卒の採用に前向きな企業も増えているので、あとは就活のやり方です。
やり方次第で就活成功率を上げて、就職することができます。
既卒は就活で不利と言われる理由
なぜ、既卒は就活で不利と言われるのでしょうか?
まずはその理由をご紹介していきます。
この理由を知れば、書類や面接でどう対応すればいいのか、対策を立てることができます。
しっかりと対策を立てて就活成功率を上げましょう。
職歴がない、空白期間がある
1つ目の理由は、職歴がなく、空白期間があることです。
既卒の人は、卒業後から現在までの期間に空白ができることになります。
履歴書などに、職歴を書くことができませんし、空白の期間ができてしまいます。
空白ができるというのは、就活して経験やスキルがないということです。
経験やスキルがないのでなかなか就活をうまく進めることができません。
さらに、職歴がないと応募できる求人が限られてきます。
新卒が応募条件になっている求人があったり、資格や経験が求められるもののあります。
しかし、既卒で職歴がない場合には、これらの求人に応募することができません。
既卒でも応募できる条件の求人を見つける必要があります。
新卒の求人に比べて、既卒が応募できる求人は少ないので、職歴がなく空白期間があるのは不利と言えます。
何か問題があると思われがち
2つ目の理由は、既卒は何か問題があると思われていることです。
採用する企業側は、既卒に対するイメージはあまりよくありません。
内定がもらえていないので「しっかり就活をしなかった」「内定がもらいないような問題がある」と思われてしまいます。
これらの悪いイメージがあるので就活が不利になっているのです。
既卒向けに求人を出している企業も、このような心配はしているので空白期間の説明や、昔とは変わったということをアピールしましょう。
そういった意欲をアピールすることでいいイメージをあたえることができます。
相手がいいイメージを持てば就活の成功率を上げることができます。
新卒と比べられる
3つ目の理由は、新卒と比べられることです。
新卒は、フレッシュで働く意欲の強い人の割合が多くなります。
既卒の場合、就活をしたけどうまくいかなかった人、あえて就活を見送った人、就活を積極的にしなかった人など様々です。
最近では既卒の採用に前向きな企業が増えていますが、まだまだマイナスなイメージを持たれてしまうのも事実です。
新卒と比較されることは避けて通れないので、そのことを念頭に置き就活を進めてください。
書類や面接で働く意欲をしっかりアピールすれば、いいイメージをあたえることができます。
その中で、既卒になった理由は簡潔にまとめ、間違いや後悔は認めるようにしましょう。
既卒になってしまった事実は変えることができないので、当時の間違いや後悔はしっかりと認めましょう。
既卒になったことは問題ではありません。
そこから今、意欲的に活動できるかが重要です。
これからどうしていきたいかをポジティブな内容でしっかりとアピールしましょう。
そうすれば企業側も「これだけ意欲があれば大丈夫」と安心して受け入れることができます。
新卒と比べられても負けないくらいの意欲をアピールしましょう。
大手企業でも既卒を採用している
最近では、大手企業でも既卒の採用を行なっています。
これは、新卒に内定をけられる企業や、若手人材を確保したい企業が多いためです。
新卒の人は、多くの求人に応募します。
複数の企業から内定をもらった場合、実際に入社する企業以外はけることになります。
そうすると内定を出していた企業側では、予定していた新入社員が集められないということになるのです。
新卒だけでは若手の数が足りないので、既卒の採用に積極的な企業もあります。
そういったときに既卒の採用は、有効な手段になるのです。
こういった動きによって既卒を採用しようという企業が増えてきています。
これは、企業の規模に関係なく起きている現象です。
なので、既卒だからといって大手企業への就職を諦める必要はありません。
しかし、既卒の中でもより若い人の方が求められる傾向にあるので、できるだけ早く就活を始めることをおすすめします。
既卒向けの就活サイトが増えている
先ほどご紹介したように既卒の需要が高まっていることもあり、最近では既卒向けの就活サイトが増えています。
これらの就活サイトやエージェントの中には、書類選考なしで面接にいける場合もあります。
書類選考がないので、よりスピーディーに選考を進められ、短時間で就職を決めることができるのです。
また、既卒向けのサイトに掲載されている求人は、既卒でも応募できるものですのでより探しやすくなります。
さらに、企業側も既卒に理解があるので、比較的内定がもらいやすいと言えます。
そして、就活のプロからアドバイスをもらえるので、うまく活用することが大切です。
これらの就職サイトやエージェントを活用すれば、就活成功率を一気に上げることができます。
まとめ
今回は、既卒が就活で不利になるのかを解説しました。
- 職歴がなく、空白期間がある
- 何か問題があるのではないかと思われている
- 新卒と比べられる
これらの理由から、既卒が不利になる場合はあります。
しかし、既卒であってもやり方次第で就職を成功させることができるのです。
最近では、既卒に対して前向きな企業が増えてきています。
さらに、既卒の採用枠を増やしている企業も多くあります。
そのため、企業の規模に関係なくチャレンジすることができるのです。
さらに、既卒向けの就活サイトやエージェントも増えています。
既卒向けなので掲載されている求人や企業も、既卒に理解のあるものばかりです。
これらを活用することで、多くの求人に応募できたり、プロからアドバイスをもらえるので、効率的に就活を進めることができます。
そして、就活の成功率を上げることができます。
とにかく行動にうつして、チャレンジしていきましょう。