就活において、「一度学校を卒業して既卒になった人は、新卒に比べて就職しにくい」というイメージがあります。
もし、高卒で既卒になってしまった場合、就職先は見つかるのでしょうか?
結論から言うと、就活のやり方しだいで、高卒で既卒の人も仕事は見つかります。
- 「学歴不問」「未経験OK」といった求人に積極的に応募する
- 履歴書や面接の対策をしっかりやって就活に臨む
- 転職エージェント・ハローワークのような就職のプロの力を借りる
このように既卒の就活を成功させるためには、いくつかのポイントがありますので詳しく解説していきます!
高卒の既卒は就職に不利?
既卒とは、「学校を卒業してから、一度も就職していない人」のこと。
高校を卒業して既卒になってしまうと、新卒の人に比べて就活のとき不利になります。
正社員としての就業経験がなければ、高校卒業後にフリーターになった場合も既卒扱いです。
2010年に厚生労働省は、「就活において、学校卒業後3年以内の人は新卒枠で応募可能とする」という施策を発表しました。
就職先を決めずに学校を卒業した既卒者は、新卒枠として応募する機会がかなり限定されてしまいます。
それによって、既卒者が就職しにくくなるのを避けるための施策です。
今の日本の現状として、すべての企業でこの施策が実地されているわけではなく、どうしても新卒が既卒に比べて優遇されてしまいます。
しかし、この動きによって、既卒の人も就職できるチャンスが増えたことは事実です。
このように既卒に対しても、採用に前向きな流れがきているので、「自分は高卒で既卒だから就職できない……」と悲観してはいけません。
高卒で既卒の人は就活のやり方を工夫して、就職先を見つけましょう!
企業からみる既卒のイメージ
そもそもなぜ、既卒というだけで就職しづらいのでしょうか?
それは、企業が既卒に対して次のようなイメージを持っているからです。
- なにか問題があったせいで就活に失敗した
- 就活に真剣に取り組まず、自分から行動しなかった
- もし優秀な人材であれば、すでに新卒枠で採用されているのではないか
あくまで一例ですが、既卒という時点でマイナスイメージを持たれてしまいます。
もちろんすべての企業が、既卒に対してマイナスイメージを持っているわけではありません。
企業は「どうして新卒で就職しなかったのか」という点に疑問を持ちます。
既卒になってしまった理由を、面接で自分なりにきちんと説明できれば問題ありません。
さらに、今の日本は若手の採用に苦戦している企業が多いので、高卒で既卒の人でも就職するチャンスは充分あります。
では、既卒の人はどのようにして就活を成功させればよいでしょうか?
高卒の既卒が正社員になるためのポイント
高校を卒業して既卒になった人が正社員として就職するのは、実際簡単なことではありません。
以下の3つのポイントをおさえて、就活に臨みましょう。
- 空白期間をなるべく短くする
- 履歴書の書き方に注意して、面接対策もしっかりと行う
- 「学歴不問」「未経験可能」な求人に応募する
これらのポイントに注意すれば、既卒でも就活はうまくいきます。
ひとつずつ解説していきます。
空白期間は短いほど就職しやすい
高校を卒業してからの空白期間は、できるだけ短い方がよいです。
空白期間があると、面接で必ずその理由を聞かれます。
空白期間が長ければ長いほど、話さなければいけない内容が多くなり、採用のハードルがあがります。
例えば、同じ「高卒かつ既卒」の就活生でも、30歳の人と高校を卒業したばかりの19歳の人であれば、企業は後者を採用するはずです。
企業から見て、「高校を出て約10年間も正社員として勤めた経験がないのは、本人の行動に問題があるのでは?」と捉えられてもおかしくありません。
それに対して、19歳であれば既卒とはいっても新卒と1年しか変わらず、これからキャリア形成していくのも充分間に合うと判断してもらえます。
いずれにせよ、既卒で正社員での就職を目指すのであれば、早めに行動しておいて損はありません。
履歴書や面接の対策
高卒で既卒になった場合、空白期間がある理由を面接のとき必ず聞かれます。
「空白期間がある」という事実は変えられません。
既卒の人は「空白期間を作ってしまった理由」を面接で正直に話しましょう。
例えば、既卒の人のなかには次のようにきちんとした目的があり、その結果として空白期間を作ってしまったパターンもあります。
- 公務員試験を受けるために勉強していた
- 資格取得に向けて努力してきた
もし、このような目的がないのに空白期間がある場合は、自分に反省すべき点があることを理解して下さい。
そして、面接で以下の内容をしっかりと伝えることが重要です。
- 自分自身が就活に向けてうまく行動できなかったこと
- 空白期間の遅れを取り戻すべく、これから努力していくこと
これをきちんと説明したうえで、働きたいという意欲をアピールできれば、空白期間があってもさほど不利になりません。
学歴不問、未経験可能な求人に応募する
日本は学歴社会であり、企業は大卒の人を採用したがる傾向があります。
残念ながら、高卒かつ既卒の人は「大卒以上」と制限がある求人には応募できません。
高卒で既卒の人は、「高卒以上」「学歴不問」と記載のある求人を狙いましょう。
既卒ということは職歴もないので、「未経験歓迎」という求人もオススメです。
学歴不問の求人は、就活生の人間性やスキルを重視して、採用の可否を判断してくれます。
例えば、以下の職種は学歴不問の求人を出しているケースが多いです。
- 工場勤務
- 接客・飲食業
- 営業職
- エンジニア
- 介護職
また、民間就職ではなく、公務員試験の受験を目指すのもひとつの手段です。
「警察官」「消防士」「自衛隊」は、受験資格に学歴を必要としない公務員試験の代表例です。
受験に年齢上限はありますが、高卒かつ既卒の人でも受験可能。
このように既卒の人は求人がないわけではありませんので、あきらめずに就職先を探してみましょう。
都市部での就活は転職エージェントがおすすめ
都市部で就活するのであれば、転職エージェントを利用してみましょう。
転職エージェントでは、就活生ひとりひとりに対して、担当のキャリアアドバイザーがついて就活をサポートしてくれます。
サポート内容の例として、キャリアアドバイザーは無料で履歴書の添削や面接対策を行ってくれます。
また、就活生を企業に営業してくれるので、既卒の人でも選考を通過しやすいです。
高卒や既卒だと、新卒の人に比べて求人数が限られてしまい、ひとりで求人を探すのは簡単なことではありません。
キャリアアドバイザーに相談すれば、高卒や既卒など関係なく、その人の就業状況にあったオススメの求人を紹介してくれます。
そのなかには、エージェントを介せば書類選考をパスできる求人や非公開求人もあります。
既卒の人は転職エージェントをうまく活用して、条件のよい求人を探しましょう!
地方の就活はハローワークや転職サイトで求人を探す
もし、地方に住んでいて転職エージェントが近くにない場合は、ハローワークや転職サイトを利用しましょう。
ハローワーク(公共職業安定所)は、全国に500ヶ所以上ある国の行政機関です。
施設内はすべて無料で利用でき、専用のPCから全国で募集してる求人を閲覧できます。
求人数が豊富なので、高卒や既卒の人でも希望にあった求人を見つけやすいです。
また、転職サイトはネット環境さえあれば、オンライン上で求人を検索可能。
「業種」「職種」「地域」など、求人条件を絞り込んだ検索もできます。
PCひとつで手軽に求人を検索でき、ハローワークほどではありませんが、掲載されている求人数も多いです。
求人情報だけでなく、就職活動のノウハウを掲載しているサイトも存在します。
高卒で既卒の人は、これらのサービスを積極的に使って下さい!
まとめ
既卒の人が就活を成功させるためのポイントをまとめてみました。
日本は新卒至上主義ですので、高卒で既卒の人は就活で不利になりやすいのが現実。
ほかの就活生と差をつけるために、自分の人間性や働きたいという意欲を積極的にアピールして下さい。
また、学歴や職歴がなくても、「学歴不問」「未経験OK」といった求人を狙えば就職先は見つかります。
ハローワークや転職エージェントを利用すれば、このような求人は意外とありますので、ぜひ探してみて下さい。
高卒かつ既卒の人は、空白期間が長くなればなるほど、就活においてハンデを背負います。
20代のうちならまだしも、30代になると仕事を見つけるのは非常に難しいです。
既卒の人は空白期間を無駄に作らないよう、計画的に就活しましょう!
ライター:玉置 博章 Twitter@tama1226dic1811