フリーターの面接対策とコツ!服装、質問と回答例

田舎に仕事がないと言われる理由は?自分に合った働き方を考えるコツ

田舎に仕事がないと言われる理由は #コラム

田舎で生活するにあたって、悩みの種のひとつが「仕事」。都心と比べると、仕事が少なく「田舎に仕事がない」とよく言われているのが現状です。

この記事では、地元で働きながら暮らしたい、都心を離れて田舎で静かに生活したいという人に向けて、次の内容をお伝えしていきます。

  • 田舎に「仕事がない」と言われる理由
  • 田舎と都心どちらで働くか迷ったときに考えたいポイント
  • 田舎での仕事の見つけ方

田舎に仕事がないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

田舎に「仕事がない」と言われる理由3つ

はじめに、「田舎に仕事がない」と言われる理由についてお伝えしていきます。理由は、次の3つです。

  1. 求人数が少ない
  2. 業種に偏りがある
  3. 古くからの企業が多く残っている

それぞれの理由を見ていきましょう。

1.求人数が少ない

まず「田舎に仕事がない」と言われる理由のひとつに、東京や大阪などの都心に比べて求人数が少ないことが挙げられます。

経済や政治、最新技術を取り扱うIT企業などが、東京などに集中していることから、都心に会社を構えている場合が多いです。

経済などの中心地に会社を構えた方が、取引先との交渉や業務を進める上でスムーズな対応を行いやすい傾向にあります。結果、都心に企業が集中しているので、田舎は求人が少なくなりがちです。

2.業種に偏りがある

2つ目に、都心にはさまざまな業種の仕事があるのに対し、田舎の求人は業種に偏りがあることが多いです。

2014年に総務省が発表している「経済センサス基本調査」によると、田舎にある業種は「旅館・ホテル業」「介護事業」に偏っています。

産業小分類別人口1千人当たり事業所数(上位10都道府県)を見ると、田舎は観光業が栄えている場合や高齢化によって介護事業の需要が高まっている地域もあることがわかりました。

  • 旅館・ホテル業:1位長野県  2位山梨県  3位福井県
  • 通所・短期入所介護事業 :1位島根県  2位鳥取県  3位秋田県

また、同調査の「従業者1万人以上の市区町村における産業大分類別 全産業に占める事業所の割合(上位5市区町村)」では、情報通信業の上位5市区町村は東京・神奈川で構成。

このように地域ごとの偏りがあることから、選択肢が限られ、「田舎には仕事がない」と言われる原因となっています。

3.古くからの企業が多く残っている

3つ目に、田舎には古くから続く企業が残っている場合が多いことが、理由のひとつです。

帝国データバンクの「老舗企業の実態調査(2019年)」によると、老舗企業の出現率の上位4件は次の通りです。

  1. 京都府
  2. 山形県
  3. 新潟県
  4. 島根県

伝統工芸品を扱う京都府が1位、そしてお酒を多く扱っている山形県・新潟県・島根県などに老舗企業が多いことがわかっています。

伝統工芸や酒蔵は日本にとって、とても大切な文化のひとつです。しかし、それらの仕事が自分にとって「やりたい仕事」でない場合、「仕事がない」と捉えられてしまっている側面があります。

田舎と都心どちらで働くか悩んだ時に考えたいポイント

ここまで田舎に仕事がないと言われる理由について紹介しました。

「田舎に仕事がない」と言われる理由は、わかった。でも田舎と都心どちらで働くか悩むな…

と考える人のために、どちらで働くか悩んだ時に考えたいポイントを3つ紹介します。

1.自分が仕事に求めていることは?

はじめに、自分が仕事に何を求めているかを考えてみるのが大切です。

次の内容を考えて見ることで、自分が仕事が求めている内容から、田舎と都心どちらで働くのが合っているかを考えやすくなります。

  • 給与の高さ
  • 業界・職種
  • 勤務地
  • やりがいや成長
  • 休みの多さ

例えば、システムエンジニアの仕事に就きたいと思った場合、IT業界が多くある都心の方が合っている可能性が高いです。

でも、仮に給与は低いけれど地元で働きたいなら、田舎で仕事を探すのも選択肢のひとつと言えます。

2.どんな環境で生活したい?

次に、プライベートでどんな生活をしたいのかも考えて見るのもおすすめです。

社会人になると、1日の大半を仕事に費やす事が多くなります。しかし、仕事以外の時間をどのように充実させたいかも一緒に考えるのも、人生を充実させるためのヒントです。

都心なら休日に駅前で買い物を楽しめるし、田舎なら静かな環境でのんびりしやすそう!

このように、どんな環境で生活したいかも、ぜひ考えてみてくださいね。

3.将来どうしたい?

3つ目に、自分が将来どこでどんな働き方や生き方をしたいかも、働く場所を考えるポイントのひとつです。

いまをどのように過ごすかで、身に付くスキルや人間関係が変わり、将来の生き方に少なからず影響があります。

例えば、将来どうしたいかによって次のような選択肢が出てきます。

  • 将来田舎で新しい事業を行うために、一度都心に出て最新の技術を学ぶ
  • 生まれ育った田舎に貢献したいから、今から田舎で仕事を見つけて頑張る

少し荷が重い内容かもしれませんが、自分にとって良い選択をゆっくり考えてみましょう。

田舎で仕事を見つける方法3つ

最後に、田舎で仕事を見つける方法を3つ紹介します。都心ではなく田舎で働こうと思った人も、将来的に都心から移住して働きたいという人もぜひ参考にしてくださいね。

地方専門の就職サイトを利用する

1つ目に、地方(田舎)専門の就職サイトの利用をおすすめします。「地方で働きたい!」という人を求めている求人が多数掲載されているので、スムーズに仕事を探しやすいです。

全国対応の就職サイトだと、地方の求人が少ない場合がよくあるんだよね。

確かに全国対応の就職サイトの場合、地方の求人が少ない場合もあります。
いち早く自分に合った求人を見つけるなら、就職サイトの併用がおすすめです。

就職サイトによって、取り扱っている求人が異なります。なので、全国対応・地方専門の就職サイトをそれぞれ併用すると、さまざまな求人が見られるので自分に合った求人を見つけやすいです。

ハローワークを利用する

地元の求人を取り扱うハローワークの利用もおすすめです。各地元の求人しか載っていないので、地方専門の就職サイトと同様、スムーズに自分に合った会社を探せられます。

ハローワークなら、求人の紹介だけでなく、書類選考や面接対策のサポートも行ってくれますよ。

書類選考や面接に自信がない人は、ハローワークなら無料でサポートしてもらえるので安心です。1人で就職活動を進めるのが不安な人は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。

在宅ワークで収入を得る

場所を選ばず働ける、在宅ワークも選択肢のひとつです。

在宅ワークなら、場所を問わず働くことができるようになります。なので、「田舎だから仕事がない」という悩みから解放されやすいです。

在宅ワークの一例は、次の通り。

  • ライター
  • 動画編集
  • Webサイト制作
  • システムエンジニア
  • ハンドメイド作品販売

どの在宅ワークも安定した収入を得るまでは、時間が掛かることが多いです。ですが、一度在宅ワークのスキルを身につけると、今後田舎でも都心でも好きな場所で働きやすくなります。

まとめ

「田舎に仕事がない」と、言われる理由について紹介しました。

田舎に仕事がないのではなく、求人数の少なさや業種の偏りから、仕事が「少ない」のが現状です。

田舎と都心でどちらで働くか悩んでいる人は、仕事に求めることや将来どうしたいかを考えて、どこで働くかを決めていくのをおすすめします。

また、田舎で仕事を探すなら、地方向け就職サイトで探したり、在宅ワークを始めたりするなどして、自分に合った仕事をゆっくり探していってくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました